提供:ウーマンエキサイト
夏のお出かけは熱中症が心配ですよね。
室内にいても、節電のためクーラーを
使わないと熱中症の症状が見られること
があります。

© 55hatako - Fotolia.com
これは動物たちも同様で、散歩や
日中のお留守番のときにぐったり
してしまうことも…。こうした
危険からペットを守るための
ポイントを紹介します。
■熱中症になりやすい犬種とは?
犬は呼吸することによって
体温調節をしています。中でも
短頭種は呼吸が浅く、熱い空気を
体内に取り込みやすい体のつくりを
しているため、とくに熱中症に
気をつけたほうがいいそうです。
短頭種とは、フレンチ・ブルドッグや
パグ、シーズーなどの
マズル(鼻口部)の短い犬種の
こと。猫の場合は、ヒマラヤンや
エキゾチック・ショートヘアーなどが
該当します。
室温を25度前後にキープし、
留守番させるときもエアコンを
つけておくこと。とくに高齢や
病気の動物は気温の寒暖差や
高湿度にも弱いので、熱中症の
リスクが高くなります。
除湿機能などを上手に活用して、
過ごしやすい環境を作って
あげましょう。
■熱中症対策グッズの注意点
現在では、ペット用の熱中症対策
グッズが増えています。これを
活用することも一つの手です。
散歩でほてった体を冷やすには、
タオルに包んだ保冷剤が活躍します。
保冷剤の入ったマットなどを使って
体を冷やしてあげる方法もありますが、
やんちゃな犬猫はかじったり
ひっかいたりしてボロボロにして
しまうことも。中身を誤飲して
しまうことがあるので、丈夫な素材を
使っているかチェックするのは
もちろん、はじめて使用する際は
様子をうかがうようにしましょう。
室内に水飲み場を多く設置することも、
脱水防止につながります。ふだんから
あまり水を飲まない犬猫もいるので、
水の減り具合をチェックして。
最初は犬猫用のミルクを水に
まぜたりして、意識的に飲ませる
工夫をしてあげるのもいいですね。
■散歩は無理して行かないこと
犬の場合は、朝と夕方に散歩に
行くことが多いのではないでしょうか。
しかし、真夏は早朝でも気温が高いので、
犬の様子を注意深く観察しながら
散歩に行く必要があります。
飲み水や保冷剤はマストアイテム。
できるだけ日陰を選び、休憩を
はさみながら散歩しましょう。
水を入れたスプレーボトルがあると、
体や道路を冷やしたりできて便利です。
猛暑のときには、朝なら4~5時くらい
までには散歩へ行くのが理想的。
とはいっても、生活のリズムが崩れて
しまうし、夜はなかなか
アスファルトの温度が下がらず、
深夜まで出かけられないこともあります。
そんなときは無理に散歩へ行かず、
室内で運動できる工夫を。オモチャを
つかったひっぱり遊びや、かくれんぼ、
おやつ探しゲームなどで遊ばせると、
ストレス解消にもつながります。
雨で散歩に行けないときにも
効果的です。
このように注意していても、
熱中症になってしまうことがあります。
呼吸が苦しそう、元気がなくヨダレが
大量に出るといった症状が見られたら、
すぐに体を冷やしてあげて。
さらに重症になると、嘔吐や
けいれんなどが見られることが
あります。その場合はすぐに動物病院へ!
たかが熱中症と思いがちですが、
命にかかわる危険もあります。
夏はいつも以上にペットの様子を
しっかりチェックし、
重症化しないように気をつけて
あげたいですね。
(丸部りぃ)