医薬品開発の現場から 実験動物技術者「私たちはこの仕事に誇りを持っている」① | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

薬事日報 2016/07/07

医薬品の安全性や有効性を予測する
ために、臨床試験の前段階で実施される
のが動物試験。倫理的な理由から動物試験に
反対する声などもあり、「医薬品開発」と
「動物愛護」の狭間で揺らぐ中、
現場を支えているのは、動物試験の
最前線で職務を全うする「テクニシャン」
(実験動物技術者)だ。医薬品開発に
用いる実験動物を日々管理している彼らは、
どういう思いで動物と接しているのか。
今回は、英国のCROで働く2人の
テクニシャンに話を聞き、日本での
課題や今後の方向性を探った。

動物愛護と医薬品開発‐使命と倫理のバランスに揺れる
image


 動物試験のテクニシャンの仕事は、
実験動物の世話や管理、被験物質の
投与から採血といった一連の業務を担う。
「テクニシャンとして一番必要なのは、
動物を愛するという気持ち」。
そう語るのは、スティーブ・オーウェンさん。
テクニシャン歴27年の豊富な経験を持ち、
現在では英CROのエンヴィーゴで働いている。
テクニシャンとしての仕事に加え、社内での
動物愛護基準策定や、後輩テクニシャンの管理、
エンヴィーゴが購買する実験動物の管理と
役割は多岐にわたる。

 「獣医や医師になれるだけの能力は
なかったけど、テクニシャンという道が
あることを聞き、職業として選んだ」と
打ち明ける。全ての動物種で試験を経験し、
最も得意としているのが、サルなど霊長類を
扱った試験だ。

 患者を助けたいという強い思いも、
テクニシャンの職についた大きな理由と
なった。医薬品を開発していくためには、
現段階では動物試験が必要だと考えている。
医薬品開発に用いる動物に対して、
「尊敬の念を忘れたことがない」と
オーウェンさんは話す。彼のミッションは、
「新薬開発にかかわり、人の健康に
寄与する」と「実験動物の苦痛を最小限に
とどめる」の二つを達成すること。
医薬品開発と動物愛護を両立させ、
多くの新薬を世の中に届けていくという
使命を持って、動物のストレスを軽減する
ような試験に改善し、科学的見地から
正しいデータが得られるようにして
いきたいという目標がある。

3Rs原則、現場で考える

 動物愛護。動物実験の倫理的原則である
「3Rs」に基づくもので、1959年に英国の
ラッセルとバーチの両氏が提唱した。
Reduction、Refinement、Replacementの
それぞれの頭文字の「R」を意味し、
できるだけ使用動物数を削減すること、
実験動物の苦痛を避けること、微生物や
細胞、植物、知覚機能の乏しい
無脊椎動物に置き換えることが
その趣旨となっている。

 オーウェンさんは、医薬品開発に
携わりながら、ずっと動物愛護を
考えてきた。実験動物の苦痛を避ける
ことと言っても、動物は人間のように
「痛い」と言ってくれない。だからこそ、
動物を観察し小さな変化も見逃さない。

 オーウェンさんには、印象に残っている
プロジェクトがある。サルを用いた
インスリン製剤を連日投与する安全性試験。
動物に苦痛を与えずに、臨床試験で使える
ようなインスリン製剤をどう開発していくか
を目標とする中、高用量投与群のサルが
ある日、低血糖状態に陥り、
エサを食べなくなったり、手足を自由に
動かせずにいるのをオーウェンさんが発見した。

 すぐに、プロジェクトを管理する責任者、
製薬企業、社内獣医師と、テクニシャン業務を
行う傍ら、NACWOと呼ばれるその試験における
動物愛護責任者を兼務していた
オーウェンさんの四者協議が行われ、
実験動物が低血糖で弱ったときには直ちに
グルコースを与え、元気な状態に戻す処置を
取ることを決めた。

 NACWOは、動物愛護では一番重要な
職務であり、動物の状態から何をすべきかを
判断する総責任者となる。オーウェンさんは、
試験開始前から密に社内の専門家や製薬企業と
ミーティングを行い、どういう影響が
起こるかを予測し、対応策を準備していた。
そして試験実施中は動物の小さな変化をも
見逃さないように心がけ、問題が起これば
迅速な解決策を講じるよう取り組んできた結果、
対処することができた。


医薬品開発の現場から 実験動物技術者「私たちはこの仕事に誇りを持っている」②へ続く