地震、ペットと同行避難になったら? 飼い主が知っておくべきこと | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2016年04月16日The Huffington Post

東日本大震災から5年。

2016年4月14日、震度7の
「熊本地震」が発生。

16日にも、熊本県熊本地方を
震源とする強い地震があり、
最大震度6強を観測した。

ペットを飼っている被災者は今、
一緒に避難できているだろうか。

地震に驚いて逃げ出してしまった
犬猫もいるかもしれない。

Twitter上には、ペットの情報を
求める声が相次いでいる。

熊本市動物愛護センターには、
迷子犬猫の問い合わせが殺到。

同センターは、ペットの首輪に名前と
連絡先の明記を呼びかけている。

地震に備えて、ペットを飼っている
人たちが日頃から準備しておくことは
何だろうか。

どんな準備をしておけば
良いのだろうか。

以下に知っておくべきことを
まとめた。

■地震が起きたら…ペットと
同行避難が合理的

環境省によると、東日本大震災など
大規模災害の経験から、飼い主と
ペットが同行避難することは
合理的だと考えられている。

ペットの同行避難は、動物愛護の
観点だけでなく、放浪動物による
人への危害防止や生活環境の保全という
視点においても必要とみなしている。

環境省のガイドラインによれば、
飼い主責任による同行避難が前提で
あるが、自治体などによる支援、
救護体制を整備することも重要だと
している。

行政のみで対応が困難な場合は、
地方獣医師会、動物愛護推進員、
ボランティア団体などとの連携も
推奨している。

■同行避難するために、
普段からできること

とはいえ、慣れない同行避難のために
普段から備えておくべきことがある。

避難所で共同生活をする場合は、
動物が苦手な人、アレルギーを
持っている人等への特別の配慮が
求められると同時に、ペットにとっても
大きなストレスとなる。

また東日本大震災時には、
フィラリアなど伝染病の予防接種を
していないペットが問題になった。

飼い主として、ペットの命にも
責任を持とう。

【飼い主が行うべき対策例】

・ペットのしつけと健康管理
(避難時に吠えないようにする、
ケージに入れる訓練)
・ノミやダニの予防、伝染病の予防接種
・ペットが迷子にならないための対策
(マイクロチップ等による所有者明示)
・ドッグフードやペット関連の衛生用品、
避難用品、備蓄品の確保
・避難所や避難ルートの確認等の準備
・ペットとの同行避難
・避難所・仮設住宅におけるペットの
飼育マナーの遵守と健康管理

pets

■熊本県、動物愛護などの関連施設

主な施設は以下の通り。

・熊本市動物愛護センター

・熊本県動物愛護センター

・社団法人熊本県獣医師会

・熊本市獣医師会支部

現在、一般財団法人
ペット災害対策協議会も、
行政機関や獣医師会などと連絡をとり
ペットの救護活動支援の準備を
進めている。

その他、福岡県獣医師会や
動物愛護団体なども、保護犬猫の
受け入れを表明している。