サルによる実験で
「自閉症遺伝子」が解明される
かもしれない――。
中国の科学者たちによって
「自閉症様の行動に関連する遺伝子」
を保有するサルの作製が成功した。
その研究報告がオンライン版
『Nature』誌にて掲載された。
共著者を代表して上海・中国科学院
神経科学研究所のZilong Qiu氏は、
「この遺伝子改変(transgenic)
サルは今後、ヒトの自閉症を研究
するに際して欠かせないモデルと
なることは間違いない」
と述べている。
ヒトの遺伝子疾患モデルとしては従来、
マウスが多く使われてきた。
だが、ヒトの自閉症における複雑な
症状を再現するという点で自ずと
限界があり、より優れた動物モデルの
開発が広く望まれてきた。
今回の研究では「MECP2」を
組み込まれたサルが作製された。
発現抑制するMECP2の謎に迫れるか!?
MECP2は、他の遺伝子の発現を
制御する転写因子であり、
神経細胞以外の細胞でも広く
認められるが、どうしてMECP2の
異常が脳神経に特異な疾患を
引き起こすのかは、
まだ解明されていない。
自閉症スペクトラム
(Autistic Spectrum Disorder(s)、
略称:ASD)は言語の使用が
異常ないしは不全、儀式的な反復運動の
症状や社会的関係が築けないなどの
脳発達障害。
前掲のMECP2が多いと、
こうした自閉症と共通の障害が
みられる「MECP2重複症候群」
を発症する。
この神経発達症候群は、
重度(ないしは重度の)精神遅滞や
乳児筋緊張低下、痙攣や軽度の顔貌異常、
自閉症状や言語発達遅滞、
進行性痙症や反復性感染症を引き起こし、
男性のみが罹患する(女性例は稀)点も
特徴である。
また、患者の3分の1が独歩不可で
半数が25歳以前に死亡する。
自閉症の遺伝子が受け継がれたサル
中国の研究班は、MECP2含有の
ウイルスをマカクザルの卵子に注入し、
受精後の胚を代理母猿に移植。
生まれた8頭の子はいずれも
MECP2を有し、知能は概ね正常ながらも
毛づくろいなどの社会性に乏しく、
繰り返し円を描く反復症状や人間を
恐れる傾向が見られるようだ。
また、1頭のオスの遺伝子改変サルから
生まれた5頭も、同世代の野生猿と
比べて社会性に乏しく、
遺伝子が次世代にも受け継がれる
事実を研究班は明らかにしている。
さらに彼らは、脳画像を用いて
自閉症様行動の原因とされる脳回路の
特定に邁進中だ。
「ターゲットが特定できた時点で、
強力な遺伝子編集ツールを使い、
治療の可能性を本格的に探求する」
(前出:Qui氏)と意欲を表明している。
「今回作製された遺伝子改変サルが、
自閉症患者の知能や認知能力に影響を
及ぼす脳経路を明らかにするのに
有用なのは確かでしょう。
自閉症の兆候や症状の生物学的
/遺伝的基礎を究明するための、
優れたツールに一歩近づいたのは
間違いありません」
上記のコメントは、
米国・ボストンの支援団体
Autism SpeaksのDaniel Smith氏の
見解だ。
しかし、同氏はこうも指摘する。
「有用は有用だが、完全ではありません。
いい例がMECP2重複症候群の著しい特徴と
されるてんかん発作が、
彼ら遺伝子改変サルたちには
認められないのですからです」
倫理的な問題と科学の発展と...
一般的に実験動物は、
実験の再現性や精度が担保されなければ
いけないため、均質な遺伝的要件を
備えていることが必要になる。
しかし、サルの場合はほとんどが
脳神経系の実験で使用されている。
これらの実験には、均質な遺伝的要件は
さほど必要でないため、
昔は国内のニホンザルが使われていた。
ところが、日本の場合も世界的な
動物愛護の趨勢を汲んで、
捕獲した野生動物は実験用として不可と
されている。
飼育生産施設も猛烈な反対で儘ならず、
ニホンザルの実験動物への転用である
カニクイザル、アカゲザルがすべて
輸入でまかなわれている。
日本動物実験協会の資料によると、
2004年の輸入実績で約6100頭もあり、
輸入先のほとんどが中国で、
わずかにインドネシア、ベトナム、
フィリピンからの供給もある。
輸入された実験用のサルは、
主に脳神経科学・神経生理領域での実験、
わずかではあるが医薬品開発時に
おける安全性試験の1つである
依存性試験に利用されている。
惨い例では、生きたままの
脳スライス培養法などにも利用される。
しかし、翻って考えてみれば、
近年の脳科学の飛躍的進歩や
過剰な脚光ぶりも、彼らの存在が
あってこそ。
中国の試みを一概に否めない。
(文=編集部)

© Health Press 提供