ペット盗難多発で「北朝鮮機関」に疑惑の目…アフリカ・ナミビア | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2015年11月9日 7時50分 デイリーNKジャパン

犬肉であれ鯨肉であれ、
文化に根付いた食習慣については、
外部からとやかく言う筋合いはないし、
また言われる筋合いもないと
思っている。

北朝鮮の国営メディアなどは、
欧米からの批判も「どこ吹く風」
とばかりに、折に触れて
犬肉料理の魅力を伝える記事を
配信している。

もっとも、世界がこれだけ狭くなり、
様々な感覚を持つ人々が
混ざり合うようになったのだから、
それを好む人もいれば、
そうでない人もいるという
事実への配慮も必要だ。

今年の春、
リッパート駐韓米国大使が暴漢に
襲われた際、70代の韓国人男性が
犬肉のスープを病院へ差し入れ
しようとして拒否される
出来事があった。

気持ちは分からなくもないが、
大使が愛犬家として知られている
ことを考えれば、これはやはり
配慮が必要だった。

一方、アフリカ・ナミビアの
首都ウィントフックでは、
「配慮が足りない」の一言では
済まされない事態が
起きているようだ。

現地でペットの犬や猫が盗まれる
事件が多発。

疑惑の目を向けられた北朝鮮機関の
関係先をジャーナリストが
調べたところ、犬の足や動物の
死体が散乱していたというのだ。

事件は現地の新聞に取り上げられ、
かなり大きな騒ぎに発展したという。

犬肉食がタブーとされる国で、
こうした騒ぎを起こすのは
さすがにいただけない。

ただ、ここで敢えて弁護するならば、
北朝鮮の人々だって、
本来はそれくらいの分別を備えている。

筆者は現地を直接取材した
わけではなく、ここからは推測に
なるのだが、事件の背景には
北朝鮮本国による、派遣労働者からの
収奪があるように思われる。

国連のダルスマン北朝鮮人権特別報告者
によれば、北朝鮮は東南アジア、アフリカ、
中東などに5万人以上の労働者を派遣し
、年間で最大23億ドル(約2760億円)の
外貨を得ているが、
当の労働者たちはきわめて
劣悪な条件に置かれているという。

ちなみに、ナミビアで疑惑の目を
向けられているのは、
万寿台創作社の建設現場で働く
労働者たちだ。

アフリカで稼ぎまくってきた
万寿台創作社は、北朝鮮でも有力な
外貨稼ぎ機関だが、その傘下にある
労働者たちでさえ、
収入や衣食住の面で劣悪な環境に
あることが、ナミビアの騒動からは
うかがえるのだ。

特に、今年は10月10日に
朝鮮労働党創建70周年を
迎えたこともあり、金正恩氏は
各機関に相当なムリをさせて、
外貨をかき集めたのではないか。

そんな彼の目には、海外に派遣された
労働者たちの惨状など見えるはずもない。

何しろ正恩氏は、
平壌でのドンチャン騒ぎを
優先させるため、地方の人々が自分を
見失うほどの飢餓地獄へと
追い込んだ前科の持ち主なのだから