映画「犬に名前をつける日」
山田あかね監督インタビュー(前編)

小林聡美主演映画
『犬に名前をつける日』は、
飼い主に捨てられた犬と彼らを
救おうとする人々を映し出した
ドキュメンタリードラマです。
久野かなみというヒロインが犬猫問題を
取材するという設定ですが、
取材そのものは実在の保護施設や実在の
ボランティアの方々が登場する
ドキュメンタリーという構成の作品です。
年間12万8241頭の犬や猫が殺処分されている
日本(2013年度)。
1日に350頭の命が失われているのです。
病気になって飼い犬の世話が
できなくなった、引っ越し先に
連れていけない……など保護施設に
預ける理由は様々。
でも新しい飼い主が
見つけられなかった場合、そ
の犬猫たちは殺処分されてしまうのです。
そんな犬猫たちの現実と
「殺処分させない」と救うために
活動をしている人たちがこの映画には
登場します。
山田あかね監督は、愛犬を病で
亡くしたことをきっかけに、
犬の殺処分、犬猫の保護施設などの
取材を重ねてきました。
その山田監督にドキュメンタリードラマ
という手法で映画を作った理由、
そして監督が取材を通して見た
犬猫たちの現実と、私たちと犬猫たちとの
共存について語っていただきました。

山田あかね監督と、映画にも
出演した犬のハナちゃん。
ペットロスを防ぐ治療法
――山田監督は4年間も取材に
費やしたそうですが、取材のきっかけと
具体的にどのような取材を
重ねてきたのかを教えてください。
山田あかね監督(以下、山田):
最初のきっかけは、2010年の10月、
私が飼っていたゴールデンレトリバーが
癌で亡くなったことです。
悲しくて落ち込んで仕事をやる気も
起きなかったのですが、
ゴールデンレトリバー発祥の地である
スコットランドのグシカンという村へ
犬舎を見に行ったり、
ロンドンのバタシー・ドッグス&
キャット・ホーム(犬猫保護施設)に
行ったり、動物病院へ
行ったりしました。
動物病院へ行ったとき、獣医さんに
「私の犬の治療法は正しかったのか」と
聞いてみたのです。すると獣医さんは
「治療法は正しいけど、
見落としていることがある」と。
それは、うちの犬の治療にあたった
獣医さんは飼い主を見ていなかったと
言うのです。
最新治療で懸命に命を救おうとして
くださったけど、うちの犬が副作用に
苦しんで亡くなったことで私は
ペットロスになってしまった。
イギリスの獣医さんは、
あなたが犬を失ったことをそこまで
悲しむ人だとわかっていたら、
緩和ケアで最後までゆっくりと犬との
時間を過ごすことをしてあげた方が
よかったと。
そのとき「すごいな、イギリス!
この地で働いてみたい」と思いました。
――すぐに行動に移したのでしょうか?
山田:ところが一旦帰国したとき、東
北大震災が起こったのです。
犬や猫など動物たちも大変だと
連日報道され、特に福島の原発20キロ
圏内に犬猫が残され、ひどいことに
なっていると。
そこで私はイギリスへの再渡航を
やめて、福島の被災地へ向かいました。
もちろんカメラ持参で行きましたが、
カメラを向けるよりも先に、
犬や猫たちにゴハンをあげたいと思って
あまり撮れませんでした。今
思えば撮っておけば良かったと
思いますけどね。

『犬に名前をつける日』より
保護施設のドキュメンタリーを撮る意味
――それらの出来事で、
監督は映像化へ気持ちが
傾いていったのですか?
山田:そのあと、10月にまた
イギリスへ行ってボランティア施設で
働きながら、現地のカメラマンに
撮影をお願いして撮っていたのですが、
映像化に気持ちが傾いたのは、
2012年1月に帰国して、友人の
渋谷昶子監督に会ったときですね。
これまでのことを話したとき
「アンタがボランティアしても
救える犬猫は1,2匹。
でも映像にすれば、多くの人に
見てもらえて何千何万もの犬猫が
救えるかもしれない。
なんで映像作品にしないのか」と
言われたのです。私はそれまで映画や
テレビで仕事をしてきましたが、
企画を提出してテレビ局や映画会社が
OKを出さなければ仕事として進めることが
できないと思っていました。
でも、渋谷監督から「撮ったら何とかなる。
撮ることからスタートしなさい」と言われ、
やってみようと。
犬猫のボランティア団体で、
映画にも登場する「ちばわん
(千葉県の動物愛護団体)」さんに
お願いして、どういう映像作品に
なるのかわからないまま、
5月から撮影がスタートしたのです。
――撮影はスムーズに行きましたか?
山田:動物の保護施設は許可が
なかなか下りないのですよ。
でも千葉県は「ちばわん」さんが
10年以上ボランティア活動を
していたので、協力していただけました。
そのときに、「ちばわん」さんと
「犬猫みなしご救援隊
(NPO法人特定非営利活動法人)」さんが
知り合いで「犬猫みなしご救援隊」さんの
活動も撮影させてもらえるように
なりました。
と同時にそれぞれの保護団体に
入ってくる情報も得られるように
なったのです。
「日本で初めて犬と暮らせる老人ホームが
できる」と聞けば
「一緒に行ってもいいですか?」と、
その都度ついていって。
けっこう行き当たりばったり
でしたけどね。

『犬に名前をつける日』より
捨て犬の現実を知ってほしい
――そんな風に撮影し続けた記録を
小林聡美さんが主演の
ドキュメンタリードラマにしたのは
どういう経緯なのですか?
山田:さすがに4年間カメラ
まわしていると「ちばわん」さんに
「あなたいつも撮っているけど、
これどうするの?」と
言われるようになって。
「何か作らなければ!」と編集して、
NHKの知り合いに見せたのです。
そしたらこれはイケると。
そうしてドキュメンタリー作品
「むっちゃんの幸せ~福島の被災犬が
たどった数奇な運命~」(
2014年放映・NHK)ができたのです。
そのあと、犬猫みなしご救援隊の
中谷さんのドキュメンタリー
「生きがい1000匹の猫と寝る女」
(2015年放映・フジテレビ)を作って、
いよいよ映画を作ろうと思ったとき、
ドキュメンタリーは2作品作ったし、
保護施設や捨て犬・捨て猫の
ドキュメンタリー映画はこれまでも
あったし、そもそも犬猫問題について
考えている人だけが見る映画では
意味がない。
多くの人にこの現実を知ってもらわないと
状況は変わらないと考えたのです。
――なるほど、そうですよね。
山田:そこで、ヒロインを設定して
、それまで取材してきた犬猫の
ボランティアの方たちの
ドキュメンタリーに、ヒロインと
周辺の人たちのドラマパートをつけて
見やすくし、ヒロインには私自身を
反映させようと思ったのです。
「むっちゃんの幸せ」で小林聡美さんに
ナレーションを担当していただいた
ご縁で、小林さんにヒロイン役の依頼を
したら承諾してくださったので、
小林さん主演で進めることになりました。
――『犬に名前をつける日』には、
小林聡美さんが演じる久野かなみが
別れた夫と再会するなどドラマらしい
シーンもありますが、
かなみが保護施設に取材に行くシーンは、
小林さんがドンドン中に入っていって、
積極的にスタッフに質問するなど、
すごい度胸だと驚きました。
保護施設のシーンはセリフなど
決まっていたのですか?
山田:通常の映画撮影とはだいぶ
違いますね
。結局、保護施設の方たちは
役者さんではないので、どういう反応を
返してくるかわからないし、動物たちも
どう出て来るかわからない。
だから、ヒロインの動きと
インタビュー内容を小林さんと
打ち合わせして、あとは決め事をせず、
フリーで撮影。
無理せず小林さんのやり方で
進めてもらいました。
だから久野かなみというヒロインは、
私が3分の1、小林さんが3分の1、
残りの3分の1は、私と小林さんが
融合された人物で出来ています。

『犬に名前をつける日』より
【後編に続く】