子どもに命の大切さを
学んでもらう。
そのために、犠牲になる
動物たちがいる。
ふれあい動物をエサにする、
横浜・野毛山動物園の実態とは。

JR桜木町駅(横浜市)から
歩いて約15分、坂を上りきった
先に横浜市立野毛山動物園はある。
規模の小さな動物園だが、
2012年度には99万人もの
入園者があった。
その園内に、小動物とふれあえる
「なかよし広場」がある。
主に子どもたちが、動物との
接し方や命の大切さを学ぶために、
設置されているという。
だが、ふれあいに使われた
動物たちがどんな運命をたどることに
なるのか、子どもたちに説明される
ことはない。
地面に頭をたたきつけ
「園内リサイクル」
職員がそう表現する現実が
、動物たちを待っているのだ。
リサイクルとは、ほかの肉食動物の
エサになることを意味する。
横浜市動物園課担当係長の
恩田英治氏はこう説明する。
「弱っているもの、病気やケガで
治療しにくいものをエサにする
形で活用しています」
「活用」されているのはモルモット、
ハツカネズミ、ヒヨコ。
モルモットは年100匹前後が、
ハツカネズミは年数百匹が、
それぞれコンドルなどの猛禽類や
アオダイショウなどのヘビ類に
与えられる。
またヒヨコは、生後3週間程度まで
育った個体から順にすべて
(年約2500羽)が、
タヌキやテンなど中型哺乳類の
エサとなる。

週末は親子連れでにぎわう
「なかよし広場」。
「動物愛護法違反にはあたらないと
考えている。
ただ、『園内リサイクル』というのは
不適切な言葉だった」
(横浜市の松嵜尚紀・動物園課長)。
弱ればエサになるハツカネズミは
ヘビの生き餌になることも
(写真はいずれもイメージです)
「ヒヨコはもともとエサとして仕入れている。
小さい状態で納入されるので、
成長するまでの期間を、
ふれあい動物として使用している」
(恩田氏)
ヘビには「生き餌」として
与えられる。
それ以外は、職員が地面に
頭部をたたきつけたり、
首の骨を脱臼させたりして、
殺してエサに。
ふれあい目的で飼育している
動物をエサにすることに、
問題はないのだろうか。
「人道的な方法で一瞬で死ぬから
苦痛はない。
公表はしていないが、大人の来園者に
聞かれたら説明しています。
食育につながればいいと思う。
今後もこの状態を続けていくつもりです」
同園の松本令以飼育展示係長は
そう話すが、動物園として異常な
運用であることは明らかだ。
都立の四つの動物園と水族園の
事業運営を担う東京動物園協会の
広報担当者は驚きを隠さない。
「そんな事例は、ちょっと
聞いたことがない」
上野動物園教育普及課の
金子美香子係長もこう話す。
「ふれあいに使っている動物は、
寿命が来て死ぬまで、
きちんと飼っています」
そもそも動物園にも適用される
動物愛護法では、みだりに動物を
殺してはならず、終生飼養に努めるよう
定めている。
環境省動物愛護管理室に、
今回の事例について尋ねてみた。
すると、
「ひどい話だ。一般論として、
飼育している動物を虐待しては
ならないし、終生飼養の義務は
動物園にももちろんある。
エサにする動物というのは、
特にそういう目的で購入するもの。
ふれあい動物として飼い、
それが弱るなどしたからといって
わざわざ殺し、エサにするという
考え方は、ちょっと問題がある」
動物を使わず愛護教育
実は多くの地方自治体で、子どもに
命の大切さを学んでもらう取り組みが、
動物福祉の観点から転機を迎えつつある。
先進的な取り組みで知られる奈良県の
「うだ・アニマルパーク」では、
イギリスなどで行われている、
動物を使わず、動物へのストレスが
ゼロの愛護教育を始めている。
パークの獣医師、藤井敬子さんは言う。
「動物に無理をさせたり、
ストレスをかけたりしながらの教育では、
子どもが
『動物は人間を満足させるだけの存在』
だと学んでしまう。
ふれあいに使った動物をエサにするような
行為は、もし事実であれば、
動物への配慮が足りないと思います」
(編集部 太田匡彦)
※2015年8月時点では、餌として仕入れたヒヨコのふれあい動物としての展示はとりやめている
(AERA 2014年2月24日号掲載)