「猫島」として有名な愛媛県大洲市の青島 16人の住民の本音 | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2015年8月17日 17時0分livedoor'newsより

住民よりも動物の方が多いことが
観光地化のきっかけになったスポットは
全国各地にある。

100匹以上の猫が住みつき、
猫神社まである田代島(宮城県石巻市)や、
700匹以上のうさぎが生息する大久野島
(広島県竹原市)は広く知られている
(参照:大久野島のうさぎに会いに行く前に、
「知っておきたい大切なこと」)。

ただ、住民が求めたわけでもない
観光地化には問題も多いようで。


青島の猫たち(暇・カキコさん撮影、Wikimedia Commonsより)

テレビが取り上げ、YouTubeは
126万回再生

愛媛県大洲市の青島も
「猫島」として有名だ。

同市長浜港の北約13キロの伊予灘にあり、
島の周囲は4.2キロ、
住民は16人しかいないが、
猫は百数十匹もいる。

猫の楽園としてテレビのニュースに
度々取り上げられ、
YouTubeの動画の中には再生回数
126万回を超えたものもある。

Japan's Cat Island - Incredible!(YouTubeより)

ただ、島への渡航手段は1日2便の旅客船
「あおしま」(旅客34、乗員3)しかなく、
欠航になることも少なくない。

島に民宿、商店、自動販売機はなく、
市の観光協会の公式サイトにも
これといった情報は載っていない。

にもかかわらず、休日になれば
猫目当てに大勢の人が訪れ、
外国人の姿もあるという。


にわかに活気づいている青島だが、
心から「歓迎する」島民は
少いようだ。

大洲市は、2015年7月下旬~8月上旬に、
島民でつくる「青島猫を見守る会」と
共同で全島民アンケートを実施し、
8月12日にその結果を公表した。

13日の愛媛新聞オンラインが
その内容を報じている。

約8割の13人が「ネコが多すぎる」とし、
避妊・去勢手術が必要と回答した。

来訪者を「歓迎する」は1人しかなく、
「迷惑」と「わからない」が
各7人だった。

「困っていること」の自由記述では、

「ネコ目当てに観光客やメディアが
集まる」

「観光客のマナーが悪い」

「昔のような静かな島で暮らしたい」
などの意見があった一方、

「観光客にほどよく
来ていただくことは賛成」

「一応歓迎するが、勝手に写真を撮る方は
やめてもらいたい」などの声もあったという。

猫ブームの陰で少数派の人間にしわ寄せ

青島の猫ブームは住民が
売り出したわけではなく、
インターネットで人気に火がついた。

来訪者の多くは観光地化されてない点にも
青島に魅力を感じているようだ。

今のところそれを静かに受け入れている
島民だが、観光客がもたらす問題は
無視できなくなっている。

2013年に国土交通省がまとめた
「青島~長浜航路改善計画」によると、
島の生活インフラはすべて、
この航路に頼らざるを得ない。

生活用水・飲料水、ゴミ、郵便・宅配物、
買い物に出かける島民――すべて
「あおしま」が運搬している。

海運会社は2013年9月期の時点で大幅な
経常赤字だったので、
航路を維持するためには、
島外の利用者の増加は歓迎すべきこと
だろうが、高齢者の多い島民の乗船が
観光客によって後回しになるようでは
本末転倒だろう。

可愛さのあまり猫にエサを与えすぎたり、
猫を追いかけて住民の
プライバシーゾーンに侵入して
しまったりなど、
島者の起こす問題が多くなっている。

また、猫の増えすぎは島民の大半が
問題視している。

近親交配を防ぐ観点からも、
猫に避妊手術を施すことが最良の
対策だ。

しかし市の予算にも限りがある。

伝え聞いた動物愛護者・団体の支援の輪が
広がり、エサや薬といった支援物資が
島に届いているという。

7月30日の愛媛新聞によると、
市の市民生活課は
「アンケートを尊重しつつ
対応を検討したい。」と述べている。

行き過ぎた猫ブームが生活や行政を
振り回している一コマといえそうだが、
猫に罪はないのはいうまでもない。