暮らしと料理の面倒解消!面倒くさがりがうまくいくコツ -4ページ目

暮らしと料理の面倒解消!面倒くさがりがうまくいくコツ

面倒くさい…と、なかなか行動できない・続かない。
実はその「面倒くさいこと」は。
実際にかかる労力より、ココロの負担の方が
ずーっと大きなストレス!
そんな暮らしの中の「面倒ストレス解消!」の
コツをお伝えしていきます♪

面倒くさがり研究家 アイダ

そろそろ再開したいなと思ってる、

 

クックパッドへのレシピ投稿。

 

 

めんどくさがり研究家が、地道に日々研究?

 

している面倒解消!ネタをお伝えしたいです♪

 

 

 

 

今日ご紹介するこちらは、yahooのトップページや

 

クックパッドニュースで何度も取り上げられているレシピ…

 

というより、夏休みの自由研究ネタ?です(笑)

 

 

 

 

夏休みやコロナでますます忙しい!家事の合間に、

 

このトマト🍅の切り方で、

 

ちょっと楽しんでもらえたら嬉しいですラブラブ

 

 

下差し

 

 

 

 

下差し 面倒くさがり研究家のレシピはこちら

 

面倒くさがりアイダのレシピ / クックパッド

 

 

 

 

 

下差しこちらは掲載されたクックパッドニュース

 

 

オンライン婚活コーチ / 

面倒くさがり研究家 アイダ

 

 

なかなか片付かない、

 

日々の面倒くさいこと色々。。

 

 

 

それをなかなか片付けられない

 

面倒くさがりな性格をなおさなくちゃ!

 

 

 

…なんて無理なことは(笑)

 

しなくて大丈夫です!

 

 

 

オンライン婚活コーチ / 

面倒くさがり研究家 アイダ

 

蒸し暑い毎日が続きますね。

 

これからますます気温もアップ!

 

 

いろんな暑さ対策が必要になってくる時期です。

 

 

 

 

 

面倒くさがり研究家 アイダです。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 

 

 

夏にフル稼働!

 

するものの1つが、冷蔵庫。

 

 

 

 

他の季節なら常温でいいものも、

 

夏は冷蔵庫に入れておかないと…

 

 

 

 

 

そんなわけで冷蔵庫は、

 

 

🔻いつもいっぱいになりがち

 

🔻開け閉めの回数も増える

 

🔻そもそも外気温が高い

 

 

 

 

なので、

 

冷蔵庫の中も、

 

入れてあるものも、

 

 

冷えにくくなる。。

 

 

 

 

 

 

そんな対策に、いかがでしょう?

 

 

100円ショップにある、コレ下差し

 

 

 

 

下差し冷蔵庫の棚に、これを貼るだけです!

 

雪の結晶雪柄が涼しげ雪の結晶

 

 

 

粘着テープが付いているので、

 

その部分のフィルムをはがして、ペタっと。

 

 

細長い薄いシートの、のれん状カーテンのできあがりブルーハーツ

 

うちの冷蔵庫には横に5枚貼りました。

 

 

 

 

これだけで、冷気を逃がしにくくなる!

 

 

⭕️目隠し効果もあり

 

⭕️位置調節も自在

 

⭕️取り替えもカンタン

 

 

 

とても薄いシートなので、どこからもすっと手が入ります。

 

でもやっぱりちょっと見づらいしジャマ…

 

って家族の意見があれば。

 

 

一部分だけ、スキマを開けてもいいですよね。

 

 

 

 

 

以前はもっとしっかりしたシートで、

 

幅も広い冷蔵庫カーテンだったので。

 

 

家族は、邪魔でめんどくさいとか言って却下。。

 

 

進化したセパレートタイプのこれなら、OK でした音譜

 

 

 

 

 

 

100円ショップで探すときは

 

わりと小さなパッケージなので、見つけにくいかも。。

 

 

 

 

お店の人に、

 

節電クッズの

 

【冷蔵庫カーテン】

 

 

って伝えてくださいね!

 

 

 

 

 

面倒くさがり研究家の

 

夏のオススメクッズでしたニコニコ

 

 

 

 

 

 

オンライン婚活コーチ / 

面倒くさがり研究家 アイダ

 

 

 

 

 

 

 

面倒くさがりには、憧れの断捨離。

 

でも、なかなか行動に移せないし、

 

スッキリと片付かない。。

 

 

 

断捨離したいのに、

 

なかなかできない。

 

そんな私はダメ…

 

 

 

 

そんな風に自分を責める必要はありません!

 

それは、脳のクセのようなものだから。

 

 

 

そして、

 

そんな「面倒ストレス」を減らすには。

 

 

 

何かプラスすることではなく、

 

何かをマイナスすること、

やめること。

 

 

ココロの断捨離が先ですねラブラブ

 

 

 

 

面倒くさがり研究家 アイダ

 

 

 面倒くさがりには、なかなかハードルの高い断捨離。

 

断捨離しなくちゃ…

 

断捨離できない私はダメ…

 

 

そんなココロの「面倒ストレス」が

 

色々なことを片付けていく時に

 

 

ますます面倒くさくて、できない。。

 

と悪循環になっている気がします…

 

 

 

 

面倒くさがり研究家 アイダ