生成AIでギャラリーサイトを作ってみた!超簡単ホームページ制作の裏側
こんにちは。今日は、以前ブログ「https://ameblo.jp/aibizone/entry-12883556927.html」で作成したものをベースに、新たに生成AIのCreateを使ってホームページのギャラリースペースを作ってみたので、そのお話をしようと思います。
生成した画像を活用したギャラリースペース
今回のサイトは、データベース上に保存されている画像をシンプルに表示するだけのページです。でも「Create」というサービスを使っているおかげで、ホームページとして公開するのはとってもスピーディー。実際、私が調整含めて作業した時間は約10分ほどでした。
URLはコチラ!
まだ私のホームページにはリンクを貼り付けていませんが、とりあえず完成したのでひと足先に公開しました。AIが生成した画像をギャラリー形式で見せるとなかなか面白いので、よかったらのぞいてみてください。
Createでサイト作成は本当に簡単
「Create」を使うと、コーディングの知識がそれほどなくてもサクッとウェブサイトやウェブアプリケーションを構築できるのが魅力です。私はすでに何度か使っているので慣れていますが、初めての方でもわりと直感的に扱えるのではないかと思います。
しかも無料プランでも月に1000回のアクセスに対応できるそうなので、個人サイトや小規模なビジネスには十分。私のように個人のホームページを運営するだけなら、まず問題なく利用できそうです。
まとめ:AIで広がるホームページ制作の可能性
AIを活用してホームページを作ると、コーディングに割く時間を大幅に減らし、クリエイティブな部分に集中できるのが最大のメリットだと感じています。今回のギャラリースペースのようなシンプルなウェブサイトでも、発展させれば機能性の高いウェブアプリケーションにも進化させられそうです。
もし「Createって具体的にどんな感じ?」「AIでホームページ制作って難しくないの?」と疑問をお持ちでしたら、ぜひコメントで教えてください。一緒に情報交換しながら、より便利にAIを使いこなしていきましょう!
さいごに
生成AIは、使えば使うほど可能性が広がるツールです。最初は小さな一歩から始めて、徐々に活用の幅を広げていくのがおすすめです。
「もっと詳しく知りたい!」「具体的な使い方を教えて!」という方は、お気軽にコメントしてください。皆さんの疑問にできる限り丁寧にお答えしていきます。
これからのデジタル時代、AIツールの活用は不可欠になってきます。一緒に学びながら、効率的な作業環境を作っていきましょう!
プロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me
LINEスタンプ作品一覧
https://line.me/S/shop/sticker/author/5090519
☆ホームページ☆