多少、会話文など違う部分もあるかと思いますが、大筋こんな感じということで、ご容赦下さい

ステージ構成や周りに掲げられているものはいつもと同じ感じ。
今回は付属研究所と言う事でしたが、所長が山中先生だったということにびっくり!!(笑)
オープニングの映像は、
それぞれいつもの感じで面白いけど、
髪が茶髪でとってもかっこいい

!!
今回は自由研究コンクールと言うことで優勝者を決めるようです。
トップバッターはニノとWESTは濱田くん。
日本で1日1900万ロールも使われているトイレットペーパーの芯が、他に何かに利用できるかということについての研究でした。
みんなからも作品を募集していましたがひよこやルームランプ、帽子、餃子などすごい作品がたくさん紹介されました。山中先生と京都大iPS研究スタッフが作った作品も紹介されました。iPS細胞がどういうものか説明する作品で、ビー玉を転がしてトイレットペーパーの迷路のようなところをビー玉が転がっていって、いろいろな細胞に分化する仕組みを教える作品でした。
ニノと濱田くんは、
糸電話のような仕組みの紙コップの部分をトイレットペーパーの芯に変えた楽器で「ふるさと」を奏でました。糸の部分を手で擦って音を出すのですが、バイオリンのようなとてもきれいな音

が出ていました。
ほんとに想像以上のきれいな音色でよかったです。
凄く感動しました

まとめ:「どんなものにも大きな可能性が眠っている。」
余談ですが、私の席からは大野くんの内股の座り方がとても気になってしまいました。(笑)

私の席からは相葉くんは見えなかったなぁ。(>_<)!
さあ、2番目は大野先生とWESTは桐山くん。
大野先生の研究は魚をより美味しく食べる方法!!
ということで翔くんが選ばれ、翔くんvs大野くんで、会場内にあるプールに浮かべた船で、ホントの魚釣りをしました。
ここで大野くんが本領発揮!!ミゴト鯛を釣りました。釣り好きの大野くんが本当に魚を釣るの目の前で見たのでちょっと感動

VTRは「青柳」という徳島にある料亭で、魚をおろす修行をしてきたものでした。
大野くんは名前入り包丁をもらってご機嫌

VTRでも会場でも、大野くんがいつもより明るくなった気がするのは好きな魚のことだからでしょうか♪♪
平造りとへぎ造りという2種類の切り方があり、両方の食感が違うと言うことで、今回は翔君が選ばれて食べました。翔君は、みんなが大げさだ

と思っていたようですが本当にその2種類の食感が違うのでとても驚いて

いました(^^)。
みんなで梅じそ鯛茶漬けを食べていて、
とても美味しそうでした。食べたいっ〜

まとめ:「知れば知るほど、魚はもっと美味しくなる。」
さあて!続きましては、我らが相葉ちゃん!!WESTは重岡くんと中間くんです。
しょっぱなから、「ていかんを鍛えたら、良いことがたくさん!」と、みんなの頭の中に???がたくさん。
ていかんって?たいかんでしょf^_^;っと。
私もしかと聞いてしまいましたf^_^;
で、「あれ??俺なんて言いました?」と

体幹をていかんと読み間違えた相葉ちゃん(^^)
リアルなのか、ミラクルなのか、本当に可愛い摩訶不思議な相葉ちゃんでした♪♪
漢字の読みって一回覚え間違えると、なかなか抜けないので、ちょっとした時に出ちゃうのかもしれませんね(^^)。私も訃報をトホウ、老舗をロウホと読んでいた時期がありまして(爆)。本で読んでいたりすると、読みが分かんない漢字でも適当に読み飛ばしている内に、間違えて覚えてしまう気がします。もちろんフホウ、シニセと分かっていても、頭の中で一回、あー違う違うと変換し直すから、ボーッとしてたら出ちゃうかもf^_^;
ていかんって、なんで「てい」かなーって思ったけど、体裁(ていさい)の「てい」からきてるのかなーとか思っちゃいました(^^)。
それで、後々までみんなに相葉ちゃんはいじられて、さらに濱田君と似ているからでしょうか、お兄ちゃんと呼ばれていました

だから、ていかんお兄ちゃん(笑)
さて、研究内容ですが、まず、体幹を鍛えるには、雑巾がけがいいと言うことで、雑巾がけチャンピオン(Z-1グランプリ)ということで、愛媛県西伊予市の小学生4人が登場しました。ジャニーズチームとの対戦ですが、5回やってまだ1回しか勝っていないということでした。
会場に作られた廊下での対戦に選ばれたのは松潤。
松潤の雑巾がけは見ものでした。だっていつも(付けているMJですから

VTRでは青山学院陸上部に相葉ちゃんがお邪魔をして、体幹を伝える方法を学んでいました。
陸上部のエースとトラックを走り対決する相葉ちゃん。ところが相葉ちゃんが想像以上に早くてみんなびっくり。さすがの身体能力でした。走る相葉ちゃんの姿、かっこよかったなぁ。
その後、体の外側ではなく内側を鍛えるということで、腹横筋を鍛える体操を教わっていました。
肛門に力を入れ込む!と言われて、実践する相葉ちゃんがまた可愛かったです。
そして、かけっこをする前に早くなる体操にも伝授してもらいました。新しい準備運動で、小学校でも流行らせたいようです。
実際に、会場の皆で、立ち上がって、その準備体操をやりました。肩こりが強い私には、肩回し体操が、とても良さそうだったので、家でもやってみたいと思いました♪♪流行るといいですね

丹田とはへそのこと。へそに力を入れると言うことで鍛えるには雑巾がけ。
まとめ:「体感を鍛えると、良いこといっぱい!お手伝いから始めよう。」
続きましては、翔くんとWEST藤井くん。
翔くんの授業は、今回のワクワク学校で目玉になったのかな。ネットでもかなり話題になっていましたが(^^)♪
翔くんの授業は星の授業でした。
昔小さい時に八ヶ岳に星を見に行ったそうです。
星は「目で見ることができる最も遠い場所」と素敵なセリフを言っていました。
会場が暗転しロマンティックの天体観測が始まりました。今回のお相手はニノちゃんでした。翔くんの裾をつかむニノちゃん。まるで、やまたろだねっと。
藤井流星くんが、まさかの流星に

翔くんの授業は翔くんとニノとの小芝居が面白かったです。ここが毎回別の相手で盛り上がっていたんですね!(ネタバレ見ないで行ったので分かりませんでしたf^_^;)
翔「宇宙の果てって、どういうことかわかる?」
ニノ「もうすぐ地球が終わり。」爆笑
一塁側に星。
翔「あれはなにかわかる?当てちゃって。」
ニノ「ふたご座だ。」
翔「こと座よ。」爆笑
こと座のベガが織姫星。
感動の音色を奏でてくれた(トイレットペーパーの授業で)ニノにオルフェウスの話。
次は三塁側に星。
翔「あれは何かわかる?当てちゃって。」
翔「天秤座よ」赤い星は火星。
翔「何用の天秤かわかる?」
ニノ「理科の実験よ。」爆笑
翔「天国と地獄の判断用よ!僕の天秤に乗れば・・・!」爆笑
そしてBGMは嵐の「三日月」
(この曲好きです〜〜〜♪♪)
月役が小瀧望くん(三浦にしか見えないワタシ)
太陽が流星くん、
地球が翔くんと、
みな着ぐるみを着て実際に動いて、天体の仕組み、月の満ち欠けの仕組みについて、教えてくれました。
会場から見ると、それが本当に綺麗に再現されていて、小学生には、とっても勉強になったと思います。
今夜の月や、明後日の下弦の月についても教えてくれましたが、空を見上げるの忘れたなぁ、、、

Mitakaというソフトで今現在の宇宙を見れるというのも、面白くて、綺麗だったです。
さすが翔くん、勉強になりました。
まとめ:「星空に思いを馳せれば、その輝きがきっと明日を癒してくれる。」
いよいよ最後は松潤先生の番です。WESTは運が良い小瀧望くんとら運が悪い神山くんです。
まずみんなで、くじを引いて、大吉が誰になるか、誰が運が良いか、調べました。
大吉をひいたのはリーダー大野くんでした。
私は、とことん運がないなぁと思っているので、全く期待はしていませんでしたが、松潤が会場の皆のチケットの半券を引いて45,000人の中から、1番運がいい人を選んでくれました!!
なんと、ホントにそういう人がいるんですねー。
選ばれたのはミキノちゃん13歳!
松潤のファンだそうです♪♪
それだけで松潤は大喜び。みんなからは1番運が良いのは松潤じゃないかと言われていました(^^)。
そして君の良いミキノちゃんと運が良い大野くんに松潤から質問。
Q .大切な日にやっている事は何ですか?
ミキノちゃん「ケーキを食べる。」
大野くん「早く寝る」
松潤「昨日は何時に寝たんですか?」
大野くん「3時」
松潤「今日は大切な日なんだからもっと早く寝て下さい。リーダーの早い時間は何時ですか。」
大野くん「1時」
松潤「じゃあ、そこそこ早かったんですね。f^_^;」
これは、運が良い人は、何かルーチンをやっていると言うこと。
Q.失敗しそうだったらやるかやらないか?
ミキノちゃん「やります。」
大野くん「やります。一生懸命やったら良い。」
これは予知後悔をせず行動を起こす方が良いということを表しています。
次に実験です。新聞の中の写真を数えてくださいと指示して、実は、中に「写真を数えるのをやめてください」と言うメッセージに気づくか?と言う実験でした。
運が悪いと思っている人は20パーセントが気づき、運が良いと思っている人は40パーセントが気づくという結果があるようで、
運が良い人は運が悪い人に比べて、視野が広いと言うことを表しているようです。
そして、視野は、ポジティブな時ほど、視野を広げる部分が刺激されるらしく、
ポジティブ思考が視野を広げ運を良くする(チャンスを逃さない)という結論が導き出されました。
そして、みんなから集めたついてない出来事の紙を抽出して、ついてないことをポジティブ変換する練習をしました。
ここで注意は、ポジティブ変換と現実逃避は違うと言うこと。失敗から目を背けるのでは無いと言うことです。
ニノと濱田くんコンビが頑張って答えていました。
濱田くんは何度も何度も手を挙げて、話題の中心になっていました(^^)
1:総武線で座れない→相葉さん、ニノに答えて欲しいということで、またおにいちゃん♡とイジられていましたが、相葉ちゃん「時間を下さい

」。「ていかんが鍛えられる!」とまたイジられ(笑)てました☆
2:ドラムセットを買ったがドラム教室が潰れてしまった→翔くん「新しい楽器との出会い。」と答えるも「ドラムセットはどうするんですか」と聞かれ、「ドラムセットは机代わり」と苦肉の策で答える翔くん。爆笑
やってみた相葉ちゃんの答え「気持ち良い

」
山中先生も、「1回成功するために9回失敗しないと幸運は来ない」と言っているそうです。ふむふむ_φ(・_・
まとめ:「前向きに世界を見つめれば幸運が転がっている。」
自由研究コンクール、誰が1番良かったかの投票には、くまもんが登場!!
リアルくまもん♡意外とf^_^;可愛かった(笑)
みんなで投票した結果、翔くんが優勝

くまもんから、山中先生の手形のトロフィーが授与されました。手形はワクワクのWの形でした。
(山中先生、いろいろやらされてるー

(笑))
最後のVTRでも、研究論文という形で、嵐それぞれが山中先生から、お免状をもらう形となっていました。
いつも通りにフロートで、「ふるさと」

と共に、外周回ってくれました。
そして、WESTの皆も面白かった!!
また来年まで。
今年の授業内容をしかと復習しておきます
