赤字を黒字に転換する

給食事業のスペシャリスト金子です。

 

 

 


 

 

わたしは特別養護老人ホームとかに
全部で10年はいました。

フリーランスになっても

(有料老人ホームや認可保育所の

お仕事に関わらせて頂いてます)



 




 


施設側の栄養士さんは
現場を経験している人の方が
委託の栄養士や

委託側の作業や気持ちを

理解してくれます。

個人的には現場を知ってくれていると

お仕事しやすいです。






●あるあるな話No.1


入居者さまの個別対応の件とか。


介護士さんの希望を

当たり前のようにそのまま下ろす。


「ちょっと難しいかもしれません。」と

理由付きで言っても理解してくれなかったり…

不貞腐れたり…





もちろん対応したいけど、

出来る状況かどうかもよります。


・人手が足りているか。

 ・労務はどれくらいか。

 ・食材費が予算内に収まるか。



ご利用者様が

100人いれば100通りの対応は、

委託側としてはやりたくない。

誤配膳のもとになるから、

リスクは回避したい。

でもこの対応で喫食率が上がるなら、

やりたい!




わたしは

相談が欲しいんです。




最近は個別対応の傾向はあります。

きっとAIにもこの作業は無理じゃないかな。



 


 

 

●あるあるな話No.2


「食器を購入しましょう」のとき、
施設栄養士さんは
柄や色、トレーに乗せたときどうみえるか。

重さ、持ちやすさをみます。
もちろんそれも大事です。

それを相談なしに購入はなしだよー💦


 

 

現場としては、
・盛り映えするか
(やたらと沢山入れないと盛り映えしないと
 材料の量を増やすことになるから困る)

・洗浄のしやすさ
・乾燥のしやすさ
・台車にいくつ並ぶか
・温の方に蓋を付けたら何個並ぶか(ユニット式台車の場合)
 (下手すると全部ラップの可能性あり。
  作業量と異物混入リスクが上がる。)

・収納するかごに収まるか

 

 





そして相談なしに購入した食器が最悪だった時。
 

 



ん???

なぜその食器を購入した?????

 

 


リアルに驚くわけです。

 

 




マジかー。
このサイズの食器かー。
メッチャかさまししなくちゃダメじゃん。
どこに片づけるの?

現場はワチャワチャします。

 

 





現場を経験してないから

わからないのが本当のところですよね。






 

施設の栄養士さんが

現場上りじゃないと

いけないワケではありません。
現場を知ってもらいたいだけです。

相談してほしいんです。





施設栄養士は上

委託栄養士は下。

みたいな上下関係に

なりやすいのも事実。

 



そして施設栄養士さんは

プライド高そう。って

思われますけど、

コミュニケーションが苦手な場合が

ほとんどだと思う今日この頃…







ではまたー♪



 

 

 

 

「金子あきこ」給食業務経歴まとめ記事コチラ★

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電話仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(自宅にての撮影も可能ですのでご相談下さい。)
ベル節約美容料理研究所HPはコチラ
 代表 金子あきこ
管理栄養士・節約美容料理研究家・健康食育シニアマスター
Instagram朝ごはんインスタ
Instagramプライベートインスタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー