ありがとうございます♡あいのんです




思い込みを持ったまま進んでみて
思い込みは持っていても進めた
それがこの頃の私でした
なんで進めてるかって
現状が嫌すぎて
一種のパニック
でも、そのパニックの爆風のおかげ?で
進めました
母親が思い込みを持っていても
現状変化で
結果いい方向に向かうことも
もちろん、ある
ただ、もちろん
動けたからと言って
息子が意気揚々と行動し続けるかと言えば
そうではなく、どちらかと言えば
まだすぐ
立ち止まってしまう
精神状態
外に出ても、出ることが
ゴールじゃないないから
むしろ、しんどくなった心を抱えて
そこからまた、始めないといけない
止まるより、
動き出すときのほうがしんどい
だから、もちろん立ち止まる
もう、嫌だ〜
もう、あそこ行くのやめる
やっぱり家が良い
外なんかでなくていい!!

そんな時
不登校初期の頃より
私の思い込みが刺激されて
もっともっと苦しかった
思い込みを持ったまま
年度末年始駆け抜けます
時は小5の11月以降の話で
引きこもって5ヶ月ほど経過頃から
思い込みを持ったまま
ずっと苦しくて苦しくて
目の前の息子に
どう関わるか
どう接するか
何をしてあげたらいいのか
ずっとずっと
迷路を彷徨ってるゾンビのような
そんな気持ちで
ゲームを11時間する息子と
過ごしていました
苦しくて苦しくて
学校に行ってほしい、より
ゲームから離れて
ゲーム依存症になったらどうしよう
そんな不安に苦しんだ末
爆発して
息子に泣きながら訴え
外に出る(=不登校支援施設へ行く)
という行動が叶いました
息子も、母ちゃん
このままほっといたらヤバい
そう思ったのかも(笑)
つまり
思い込みを持ったままでも
進むことが出来ました

進んだというのか
爆風でふっとばしたなのかは
分からないけど
思い込みは持っていても進める
(爆風で吹き飛ばせる?!)
結果、いい方向に向かうことも
もちろん、ある
校区からも離れていたので
行きやすかったのが幸いでした
そんなこんなで
思い込みを持っていても
突き進めることもある
ただ、この記事の
始めの方にも書いたように
止まるより
動き出すほうがしんどい
しかも息子は
トライ・アンド・エラーが
まだまだできてなくて
自信が回復していないから
ちょっとしたことで、すぐ挫ける
そして、私も動けたと思う喜びから
前の生活に戻れるかも!
そんな期待が生まれちゃってるから
息子が挫けて
やっぱりもう行かない!
もうやだ!
ゲームのほうがいい!
そんな風に立ち止まったり
また、引きこもろうとしてしまうと
私がなんとかしなきゃと
息子の問題を私自身の問題だと
思い込んでいる私は
なんで!
どうして!
そんなことで?!
せっかく進み始めてたのにっ
またなの?!
すごく刺激されて苦しくなってた
むしろ期待がでてしまってる分
始めの頃より
もっともっと苦しかった
⬇️記事の中で出てきた
不登校支援施設のお話はコチラです
この頃の息子の状態は
こちらのほうが詳しいです
⬇️不登校支援施設に行けた理由
こどもに寄り添って
失敗をガハハと笑って流してあげれる
ドーーンと背中を押せる
肝っ玉かぁちゃんの
メンタルになるには
かあちゃんのメンタルを
整えるのが必要だなと
子どもの不登校をそばで
応援しようとして
上手く出来なかった私は
強く思いました