《不登校児のママへ》我が子の不登校④やっぱりコレ!この偉大さに気づく♡ | もりあいこ|不登校児のママのためのカウンセラー♡♡

もりあいこ|不登校児のママのためのカウンセラー♡♡

\不登校ママでも笑顔で生きていい♡/

ママがドンドン自信を取り戻す
五感で瞑想カウンセリング

不安からの過干渉が手放せる
→心から笑える愛されママへ♡

✳8年間の登園しぶり〜完全不登校の経験で
全力で寄り添います



ありがとうございます♡あいのんです飛び出すハート


このブログにお越しくださり
ありがとうございます飛び出すハート

このブログでは

2023年に当時小学生の息子(小5)と娘(小3)
がダブルで不登校悲しい

子ども二人が不登校になってしまった私が
私自身と向き合って、自分を知り
結果不登校についても前向きになれた♡

今不登校で苦しんでいるママの
日常で気持ちを軽くするエールに
少しでもなれば乙女のトキメキ

そんな想いで綴っていますぽってりフラワー











やっぱり救ってくれるの愛なんだ飛び出すハート

 



長く苦しい不登校生活



一筋の光が差しました



知っていたと思っていた

分かって行動で示していたと思っていた

伝えれてると思っていた


それは、子どもたちへの



愛があるからこそ


こんなに私は子どもたちに


寄り添い

変わろうと声をかけ

どう接したらいいか悩んでいる



それはもちろん

愛からの行動!






けど、この種類の愛は

体感したことなかった


そして、思い込みがあるから

しようと思っても出来てなかった



その愛を体感した時



なにこの安心感!?!?



衝撃をうけた

安心感から涙が込み上げて溢れそうになった






その私が衝撃を受けた

愛情の種類は



どんな私も

受け入れてもらえる

安心感という名の愛




どんな私でもいい

失敗しても受け入れてもらえる

どんな私も受け入れてもらえる



幼い頃、我が子がまだ赤ん坊のころ



転がるだけで泣く子を

抱き上げるように



離れた場所にいるだけで

泣いて寄ってくる我が子を

抱き上げるように



ただただ背中をトントンと優しく叩いて

あやしていたあの、小さい我が子への愛情






行動を起こすのに必要なのは

ノウハウじゃない

小手先の知識じゃない



現状から変わろうよと

叱咤激励することじゃない




愛で包み込むこと


不安のままの私を

受け入れてくれる安心感が

必要なんだ!!



そう実感したんです




サムネイル
 

長男の話♡その4




目の前のことを

全部否定的に捉えると辛いばっかりだった



私の育て方が悪かったから?

私の接し方が悪かったから?

私が息子の話を

上手く引き出して聞いてあげれなかったから?



いわゆる自分責めというやつ




でもね、すごい発見だったんですが



自分責めも、しすぎると

飽きてくるんです泣き笑い





飽きると、つぎ動き出したくなる

ついついまた、行動したくなるんですよ泣き笑い



こんな風に、人間は飽きるという

性質も持っているので



目の前の子どもたちが

ずっとこのままなのでは?!



そう不安を感じてるあなた

心配ですよね



ずっとこのまま

この先引きこもるの?



その不安でいっぱいだと思います

分かります、私も同じでした

どこに終りがあるのか分からなくて



でも



子どもさんも現状に

飽きる時が来ますよ





そして、

現状に飽きて



立ち止まってた場所から動き出す時が来た時



その動き出す時に必要なのが

愛情からくる安心感なんです





人見知り場所見知りの激しい我が子達

(不登校支援施設は兄妹で行きました

話は書いていませんが、娘も同時期に不登校になってます笑)




そんな我が子達が


見学したその日に

ここに次また来る!


と言うデイスクールがあったんですあんぐり




家を出る時間になると

少し渋りはするものの

自ら動き出す!あんぐり




今まではテレビが止めれず

約束していた出る時間なんて

スルーされるのが日常



家を出るために

言い争ってたのが嘘のように



テレビを切って出れる



そんな場所に出会いました





そこはなぜ、そんなに子どもたちは

抵抗なく行くことができたのか?



それは



そこの施設の人たちから

めちゃくちゃ

安心感を感じられたから



私自身も、話しかけられて

思わず涙が出そうになるくらい



愛で溢れていました





失敗しても

時間に遅れても

私が失敗しても

どんな時でも



子どもに

いいのいいの、だいじょうぶだよ



私にも

いいのいいの、お母さん

だいじょうぶだよ

お母さんはだいじょうぶ?



おっけーおっけーだいじょうぶ!



本人わかってるから

言わなくてもだいじょうぶ

 


そう言って



ぜーんぶまるっと肯定してくれる

すんごい安心感



ここにいてもいいんだ

不安な私をいいよって肯定してくれる




そんな安心できる場所には

むしろ子どもたちは率先して

引き寄せられるように行くんですあんぐり飛び出すハート





やってるつもりで思い込みから

完全にはできていなかったと


やりたかった愛情は

これなんだと気づかせてもらった


とてもとても大切な経験でしたハート