息子、2泊3日のお出かけ達成・ツムラくすり湯 | しなやか自律神経

しなやか自律神経

しなやかな自律神経のための提案。
コロナ後遺症・感染症後ME/CFSの高校生闘病記録by母。
第28回精神保健福祉士国家試験受験のため通信制で学習中。

年明けすぐに、息子は友人(男子)と2人で2泊3日でお出かけしてきました!

 

少し遠出してプチ旅行にするか?あれこれ検討した結果「近場のゲストハウスで2泊3日して勉強合宿する」ということにしたそうです。

真面目な子たちだ!

ひたすら宿で各自の勉強をしまくる、という自主的正月合宿?みたいな感じ。

 

戸建ての家で、1階はリビング・キッチン・洗濯・洗面・トイレが共用で、2階がいくつかの個室に分かれているというスタイルだったそうです。

旅行者が格安で泊まるシェアハウスっぽい形式のゲストハウスみたい。

 

3日目は映画を観てから元気に帰宅(重いトランク持ってリュック背負って、電車とバスの公共機関のみを利用)。

すごいすごい、よくこんな日が来たよ(感涙)!

 

「疲れたけど、大丈夫だわ。風呂に入れば回復できる感じ」とのこと。

入浴が完全に回復アイテムになってる!

 

その日の夜は、一時期ネット上で爆発的に盛り上がった「ツムラのくすり湯バスハーブ」です。

コロナ後遺症やCFS界隈でも「これめっちゃ効果あり」と騒がれていて、息子は「これ使ってみたい」と言ってたんですが、当時はバタバタして「高いしちょっと」とか言って後回しにしてたんですね。

 

ほぼ同時期にQPコーワヒーリングが疲労回復に効く!というのもブームになり、そっちを先に試して良い結果が得られたので、「ツムラのくすり湯」のことを忘れていました。

 

現在、絶賛入浴剤ブームですから、もちろんこれも試さねば!

液体になっているとはいえ、中身は漢方薬メインなので、マツキヨの薬草湯みたいな感じで効果高そうと予想してました。

 

↓ドラッグストアでお試し1回分から購入しました。

 

 

息子の感想は・・・

「いい。すごくいい。マツキヨの薬草湯に近い。マツキヨのは煮出したいから、湯張りする時から袋を入れておかなきゃって思うけど、ツムラのくすり湯は液体だから、入る直前にサッと入れられるから便利だな」

 

とのことで、ツムラのくすり湯はSランク入りに決定です。

私も試してみたけど、体の芯にグッと入るけど優しい感じが良い!

これはもう買っておいて損はないと、噂通り良いものだと分かったので大ボトル(650ml)購入です。

 

 

あと、先日息子はバブのモンスターバブル(マーブル泡)を試した時のコメントは・・・

「泡いっぱいでた。めっちゃ出てビックリした。泡風呂みたいになった。なめらか〜に温まった。悪くない。普通のバブよりはいい」

とのこと。

 

面白くて気分転換になるっていう方向性は実現されててスゴイわ。

もう一個、スプラッシュ泡というのも買ってあるので、私はそっちを試してみます。

お風呂の一時を「むふふ」にするのは良さげですね。


 

image

 

書きかけの「CFS寛解中19才男子による疲労度回復レベル別入浴剤」ホワイトボードは現在こんな感じ。