普段の平日の昼は娘が寝たときに寝たり、テレビみたり、自分のことしたりで、ブログを書く暇がない😂
夜はやっぱり、細切れ睡眠なので万年寝不足なかんじ、、
仕方ないけどね
まだまだ先だけど、早く夜間授乳なくならんかなー
そしたら最初から最後まで息子と寝れるのになー
たまに、夜間の授乳後も何しても泣き続けるから、コンサルタントさんいわく、お昼寝がトータル7-8時間した日に、夜間寝られないのかもと、、
抱っこしても泣き続けると、参ります💦眠い💦
今の娘は日中のねんねは4-5時間がちょうど良さそうな感じなのかも
夜間の授乳後すぐ寝る日は、3-5時間まとまって寝てくれるのと、なんと今日は7時間寝ました😍
7時間だと、私もかなりスッキリ、とゆうか、普通に夜通し寝なので、めちゃくちゃラク😂
かわりに、日中ずーっと抱っこでも全然いけるくらいラク😂
細切れだと、日中の泣きにちょっとイライラしたりもするのよね、、
息子への対応もさ、ちょっとしたことでイライラしちゃうし😂
睡眠大事😭
夜間授乳あるのは、早くてもあと8.9ヶ月後くらい?
息子は確か生後10ヶ月で夜間授乳をなくした記憶が

さて、そんな我が家の睡眠事情〜
娘が産まれてから、我が家の寝室は、息子の睡眠、娘の睡眠を考えて、それぞれ別室にしました
あと、私が「娘の泣き声で息子が起きるかも」とか「お世話を早くしないと」と焦るのが嫌で、夜間授乳もゆったりしたいので別室にしました
退院後、2.3日、みんな同室にしてみたんですが、娘の泣き声で息子が起きたりはなかったんです😂(すごいな、息子)
でも、やっぱり私の気持ちが大きい(ゆったりお世話したい)ので、別室にしました
娘の夜間授乳がある間は、私が娘と寝て
旦那が息子と朝まで寝る
旦那の育休が昨日で終わったのですが、幸いなことに、仕事復帰後も、6:45までは息子と寝られる時間に出勤してくれるとのことなので、有り難い😭
朝一人ぼっちねんねだと、絶対泣くもんね、、
と言っても、今朝、旦那が仕事に行ったら泣きましたけど🤣「とっとが良い〜〜!うわーん!」とね
すぐ泣き止んだけど😂
6:45には起きないといけないので、息子はいつもより睡眠時間が短め
だけど、これだと保育園でもお昼寝出来るみたいだし、夜も20時半過ぎには寝てくれるので良いのかも

そして、息子の寝かしつけは2歳前から添い寝になってるのですが、娘が産まれてからは寝かしつけはパパとママとどっちが良いかを息子に選んでもらう選択性にしてます
ママは赤ちゃんのお世話があるとゆうのを何となく理解してるのか、退院してからは寝かしつけに選ばれるのはいつも旦那です😭絶対私と寝たいくせに、、←たぶん
息子が私を選ぶことはないんですよね😭
土日のお昼寝がある日は、私と寝るんですけど、夜寝は絶対旦那です😂
ちょっと寂しい😭
旦那は息子が寝たあとにまたリビングにおりてきて、次の日の朝と夜のご飯を作って、自分の趣味をして、23時頃寝てます
ありがたや

私は娘の睡眠時間がバラバラなので、21-23時の寝たときに一緒に寝ます
娘には今後セルフねんねを習得してもらって、
息子の時のように、自我が出てきて一人で寝られなくなったらみんなで添い寝にしたいと思ってます🤗