2日間の準夜が終わりました\(^o^)/
1日目は帰ってからは4時間ほどねれました

旦那が休みをとってたので、朝寝てていいよ、保育園もつれて行くよと言われたけども
私の体内時計はきっちりしているようで、朝起きちゃう😭
昼前に1時間ちょこっと寝て😪
また準夜→帰宅後3時間ほど寝ました😪
保育園に送り、今日のお昼は2時間寝ました

ちょこちょこ寝ですがわりと寝れてスッキリできたのでよかった

今はお迎えまでのゆったり時間です

そんなことよりも!本題です!
今いる病棟で、同期から聞いていた、裏で悪口が多いとゆう結婚したばかりの後輩のはなし。
彼女と一緒に仕事をしたのは数回なのですが、感じがよくてハキハキしていて 仕事も早くて、知識も豊富
働き方の話をした時に、子持ちや妊婦に対する考えも、意外と分かってくれていてすごいなぁと思ってたのですが
耳を疑う発言が😭
昨日の準夜はその彼女と同期(子持ち)とだったのですが
休憩時間の時、彼女と同期が一緒に入ってたんですが、彼女が同期に、「自分がフル(フルタイムで働いていたとき)だった時、時短の人が準夜しかしないとか、夜勤回数が少ないとか、意味分からんって思いませんでしたか?」って聞かれたそう
え、私と前に仕事したとき、子育て世代の勤務について、お互いさまだ、順番だ、とか、いい事言ってたような、、
同期が言われた発言に耳を疑いました
同期や私、ほかの子育て世代(主に子どもがまだ1歳〜小学3年生まで)は、時短勤務を選択している人がほとんどです。
我が家のように、家庭の事情で夜勤回数が通常より少ない人もいます。
私は3-4回、同期は6回
他の時短の方は8回してる方もいます。
準夜だけではなく、深夜もしている人も確かにいます。
でもこれは、家庭のヘルプ状況やら、旦那の仕事とか色々あるから、出来ない人がいるのは仕方のない事だと思うんです。
私自身、フルタイムの時に、時短の人に 夜勤が少ないとか、早く帰る(時短なので日勤は最大2時間まで勤務短縮)とかで、なにかを思った事はありませんし、子どもがいるなら早く帰って当たり前だと思っていました。
いざ自分が子どもを持ちながら働いて、時短勤務をしてみると
時短でも帰ってからやる事はたくさんあるし、全然時間が足りない
まして、数回でも夜勤をしながら育児や家事をこなすの、めっっちゃくちゃ大変です
彼女はきっと、自分たちフルタイムにたくさんの負担がかかってるのが大変だから
時短の上に夜勤回数が少ない人が気に入らないのかもしれない
その気持ちはよく分かります。
だけど、これって、
子どもを持つ持たないにしろ、
家族の病気や自分の体調不良時、みんながお互い支え合って働くしかないんじゃないのって思うんですよね
いつ自分が助けられる立場になるか分からないし、まして、彼女は結婚したばかりなので、自分も子どもができるかもしれない
その時に親にも頼れないかもしれない
旦那さんもあまり協力できないかもしれない
そうなった時に同じこと言えるのかなぁ〜
いろんな考え方があるのは分かりますが
残念でした😭
勤務のことで裏で悪口言われても、
子ども見るひといないから、我が家は夜勤回数は増やせないし、仕方ないから、
まあ、言いたいなら言えばいいかって思うようにします😂
生産性のない悪口を言って、状況が変わることはないから無駄だなぁと思いますが😂
ちょっとした愚痴でした😂スミマセン