昨日は当番医の小児科へいき、お薬をもらいました鼻水、、
止まる日はくるのかな?
永遠のもらい物っていうし
当番医は月曜日までのお薬しかもらえないので、昼寝から起きたらかかりつけに行きます
さて、
本日も給食まで!
2日ぶりの保育園です
先生が来た瞬間私にぎゅっと抱きつく
抱っこを代わると泣きました
今日も泣いてお別れです
明日からお昼寝なんですが
初日は出来ない、もしくは出来ても30分とかな気がします
それは仕方ないのですが
問題は寝方💦
保育園は基本的にはうつ伏せ寝は禁止
SIDS予防のためだそうです
でもこれって、半年までに多い病気 長くても1歳💦
↑京大の研究結果で言われています
そして、なぜか卒園するまでうつ伏せ寝は禁止😂
コンサルタントさんに相談すると、保育園は命を守る責任があるため、これは仕方ない。実際に、保育園でうつ伏せ寝の死亡事故がある。
ただ、保育園では保育園での寝方を必ず覚える。普段お母さんの抱っこで寝る子、添い寝の子でも保育園ではトントンやセルフで寝るようになる。習慣となれば、仰向けでも寝られるようになる。
とのこと
我が子、生後半年からうつ伏せ寝なんですよね。仰向けに戻すと絶対起きる。
一応、園長先生に相談とゆう形で伝えておいてもらえるかを担任にお願いしました。
無理と言われたら仕方ないけど、、
けど、家でうつ伏せ寝で問題なくコロコロ寝返り、顔もあげられる子を、わざわざ仰向けにして寝るのを妨げるのが、良い睡眠なのかを考えてほしくて💦
お迎えの時にお話しできました。
園長先生、めちゃくちゃ対応が丁寧で✨
私の話を否定することなく、私自身も妥協点を考えてから話したので、
折り合いがついた感じです○
とりあえず、うつ伏せ寝がどうよりも、はじめは慣れない所だし長くは寝られないと思うので
慣れてきても寝られないとなれば、仰向けに戻す事で寝られない可能性が高いので
その時は対応を考える方向に
ありがたや。
話は戻り
お迎えのとき、泣きませんでした
そして先生から「今日ははじめは涙が少し出ましたが、屋上に行こうかと話すと、嬉しそうに帽子をかぶって、屋上も自分からてくてく歩いていました。絵本も大好きなようで、じぃーっと見ていました。」
なんか、なんか、
慣れてきてる
園長先生も、「あとは担任との信頼関係が築けたらすぐですよ〜」って言ってたから
ちょっと先生を信頼しだしたのかな?
優しいんだよー担任の先生!
お母さんも好きだよー担任の先生🥺
あと園長先生が「ご飯を完食してる時点で、慣れてきてる証拠ですよ」とも言われたな
給食はいつも完食
これは、慣れる慣れないの問題ではないような気もするけど(笑)
そして帰宅
今日はベッドに置くと5分位泣いて寝ました😪
疲れもあると思いますが、コンサルタントさんいわく環境の変化が大きいみたいです💦
両親と離れるとゆう環境の変化
しっかりスキンシップ、声掛けしていきます✨
その後は50分くらいで泣いて起きましたが、モニターで様子を見てると5分もたたずに泣きやみ、落ち着いてまた再入眠出来ました✨えらい✨
そこからさらに2時間、トータル3時間寝ました😪
さて、起きたので病院に行こう
今日は小休憩、必要なさそうです🙌