睡眠コンサルティング① 土台づくり | まぁちゃんの育児記録

まぁちゃんの育児記録

アラサーママの育児記録
2014年結婚
2020年3月 第一子出産♂
2023年2月 第二子出産♀
日々の記録、育児の悩みなどを書いてます\(^o^)/


またまた睡眠ネタです。



コンサルティングしてもらい、数日



確実に、少しずつですが、ねんね力ついてます!



夜は、旦那が寝かしつけするんですが、「この数日、俺何もしてない。ただ置くだけ。」と言ってました。


まじか。すごい。


夜は寝付きもよくて、30分以内、早いと10分で寝ます😪

もちろん、まだまだ寝付いてから数時間で覚醒して起きます。
しかし、回数は1.2回に減って、そのうち1回は授乳です


昼はうまくいかない事のが多くて、抱っこしちゃってますし、1回の睡眠時間が30分のこともざら。


でも、昼は30分で起きる赤ちゃん、意外と多いそうです。30分×5の子もいるとキョロキョロ




話は戻り、
睡眠のために大切なのが、寝室の環境調整だそうです!



ここの土台をしっかりすること!



まず、寝室は真っ暗に!これは、昼も夜も同じ。

できれば昼も寝室に連れて行くこと。


どうしても外の光とか入ってくるし、空気清浄機のランプとかも光るけど、それもすべて隠してシャットアウト!
うちはカーテンは、遮光1級カーテンにしました。


光は、一筋の光も✖(授乳の時のライトを使ってる人はそれもできれば✖、使うならナイトライトを足元にと)


音や光に敏感な子は、その刺激で寝れてたのに起きちゃう事があるそう。


音に対しては、ホワイトノイズが良い○

これは、携帯アプリでもあるんだとか。

うちは今のとこ空気清浄機を使って、強の設定です。

空気清浄機の音は強でも弱い方らしく、本来は50dbくらいの音がベストで、寝る時から起きるまで一貫して流す事が必須。

うちの空気清浄機の音は強でも40db(携帯アプリで、音をはかるやつあります)くらいで、(静かな図書館)と表示されました(笑)

え、結構うるさいのにって最初は思いましたが、慣れました。しかも、40dbって図書館くらいなんだあって発見。


今となればもうちょいうるさいのがいいなーって感じです。

なので、50dbに設定できるホワイトノイズの機械、購入予定です。笑


ホワイトノイズ自体は、3-4ヶ月の赤ちゃんには効果的みたいです。お腹の中に居たときのお母さんの血流音?に似てるとかで


あとは、他の音(旦那のいびきや少しの生活音)をかき消す効果があるそう!←うちはこれに効果あり!


あとは、赤ちゃんの寝床が安全かどうか!
シーツのシワがない、まわりに物がない、などなど、乳幼児突然死の予防ももちろん

危険がなければ、寝てる間に目を離しても安心、ママの心の余裕


そして本来は、大人とは別の寝床(大人はベッド、もしくは大人布団、赤ちゃんはベビーベッド、もしくはベビー布団)がいいと

しっかり大人との境界線を引く事が大切


動けるようになったら、移動してきて、パパとママと寝たい、スリスリしたい、そばにいないと寝られないって、泣いて起きたりする子もいるんだとか
ひどい子はママにダイブしたり。


室温は、よく聞くけど、子どもは大人が肌寒いと感じる温度が適温

掛け物はせず、冬は服やスリーパーで調整をと。


細かいことは他にも色々ありますが、


まずは環境調整から入りました✨




今後も続きます🙆