睡眠について | まぁちゃんの育児記録

まぁちゃんの育児記録

アラサーママの育児記録
2014年結婚
2020年3月 第一子出産♂
2023年2月 第二子出産♀
日々の記録、育児の悩みなどを書いてます\(^o^)/


ここ最近、睡眠コンサルタントの卵の方に出会う機会がありました。

もうすぐで資格を取られる方なんです✨

関東圏には睡眠コンサルタントさんがたくさんおられるみたいですが、うちの地域からは初✨


ほんと、偶然が生んだ出会いで

たまたま薬局で我が子と同じくらいの赤ちゃんを抱っこされたお母さんに話しかけたんです←勇気を出して(笑)

何を思ったか私は、「夜寝ます?」と質問し、そこからとんとん話が進みました。



Mちゃんありがとうm(_ _)m♡



Mちゃんの同級生がその睡眠コンサルタントの卵の方で、Mちゃんの紹介とゆうことで無料で睡眠のサポートをしてもらっています(^^)


うちの子の睡眠がうまくいけば、どんどん口コミをしたいなと思います!
その方から、ブログにのせるのも許可を頂きました(^^)



資格を取られたあとは無料ではなくなりますが、睡眠で悩むお母さんお父さんって案外多いんじゃないかと💦


そして、いまぐっすり寝られてる子でも、月齢が上がるとうまく寝られなくなる子はたくさんいるそう。。(そうでない子ももちろんいます!私や私の兄弟、旦那は赤ちゃんの頃から夜泣きもなくぐっすりタイプ)



そんな我が子、
ここ数日ですが、
睡眠時間、、


環境調整とアドバイスを受けて、トータルが伸びてきています!

うちの子にしたらだけどニヤリ


今までが寝てなさすぎなのもあるけどね笑い泣き

生後2ヶ月以降でひどいときは9時間代だったトータル睡眠時間

平均でだいたい11-12時間


ここ数日は14時間いってるんです(T_T)♡


今はまだサポート中なので、お出かけはなるべく控えてますが、
お出かけしながらもうまく調整出来るようになれたらいいなあ〜

きっとうまく行く日ばかりじゃないけど、、



そして、我が子の寝る力を信じて✨



睡眠時間だけではなく、明らかに、セルフで寝れるようになってるからまたびっくりなんです💦



セルフはこれまでもたまにありましたが、介入してもらってからは抱っこで寝る事はありません!とんとんも何もしていません

泣かす方法でもないので、我が子の寝る力ですえーん


まだ、昼は寝つくのに時間がかかったりもしますが



今まで、どこに相談しても「個性」と言われてきた睡眠


オッパイやめたら寝るよ、保育園いったら寝るよ、成長したら寝るよなどなど

たしかに、ひっくるめて個性なのはそうなんですが、原因とか、解決策とか、方法について
あんまり腑に落ちないものばかりで
睡眠がしんどかった私には、人から言われるその言葉は無責任だなって思っちゃってました。


睡眠コンサルタントさんがいうように、寝ない子のお母さん達はそれが当たり前だと思って生活してきたことだから、個性と思っちゃうんでしょうねと。


睡眠コンサルタントさんのお子さんは、オッパイをやめても保育園に行っても寝なかったみたいです、、


寝る子ももちろんいるでしょうし、それを個性と呼ぶのは間違いではないですけどね





長くなりましたが、、



あまり思い詰めず、寝かさないと、寝かさないとと思わず、気楽にやっていこうと思います!