源氏物語イラスト訳【末摘花220】紅鼻⇒紅花 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【末摘花220】紅鼻⇒紅花

女房たち、何ごとならむと、ゆかしがる。

「ただ梅の花の色のごと、三笠の山のをとめをば捨てて」

と、歌ひすさびて出でたまひぬるを、命婦は「いとをかし」と思ふ。

 

【これまでのあらすじ】

故常陸宮の姫君(末摘花)と逢瀬を迎えた光源氏。返歌もできない教養のなさや、雪明かりの朝に見た彼女の容貌に驚き、幻滅します。しかし、縁があって逢瀬を迎えたのだから、一生彼女の面倒をみようと心に決めます。光源氏19歳の年末、へたな和歌と元日に着る野暮ったい衣装が届き、光源氏は閉口します。命婦は贈り物を届けたことを後悔し、そっと退出しました。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

女房たち、何ごとならゆかしがる

訳)女房たちは、何事であろう見たがる

 

 

ただ梅の花ごと

訳)ちょうど紅梅ように

 

 

三笠の山をとめをば捨て歌ひすさび出でたまひぬるを、

訳)三笠の山少女捨ておい、(風俗歌の一節を)口ずさん退出しなさっのを、

 

 

命婦いとをかし思ふ

訳)大輔命婦とても素敵だ思う

 

【古文】

女房たち、何ごとならゆかしがる

ただ梅の花ごと三笠の山をとめをば捨て

歌ひすさび出でたまひぬるを、命婦いとをかし思ふ

 

【訳】

女房たちは、何事であろう見たがる

ちょうど紅梅ように三笠の山少女捨ておい

、(風俗歌の一節を)口ずさん退出しなさっのを、大輔命婦とてもステキだ思う

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【女房たち】…宮中に仕える女官たち

■【何ごとならむ】…何事であろうか

※【なら】…断定の助動詞「なり」未然形

※【む】…推量の助動詞「む」連体形

■【と】…引用の格助詞

■【ゆかしがる】…見たがる

※【ゆかし】…見たいシク活用形容詞

※【―がる】…~がる接尾語

■【ただ梅(むめ)の花のごと】…衛門府の風俗歌「たたらめの花のごと 掻練(かいねり)好むや げに紫の色好むや」による。「梅」は誤用か源氏の創作かは不明

※【ただ】…ただひたすら。ちょうど

※【ごと(如)】…~のように

■【三笠(みかさ)の山のをとめ】…三笠山の少女。春日大社に仕える巫女の意味だが、ここでは末摘花をさす

■【~をば】…~を。~は

■【捨て】…タ行下二段動詞「捨つ」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【と】…引用の格助詞

■【歌ひすさぶ】…歌を口ずさむ

■【―過ぐす】…~して時を過ごす

■【て】…単純接続の接続助詞

■【出で】…ダ行下二段動詞「出づ」連用形

■【たまひ】…ハ行四段動詞「たまふ」連用形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【ぬる】…完了の助動詞「ぬ」連体形

■【を】…対象の格助詞

■【命婦(みょうぶ)】…大輔(たいふ)命婦。光源氏の乳母子

■【は】…取り立ての係助詞

■【いと】…とても

■【をかし】…素敵だ。すばらしい

■【と】…引用の格助詞

■【思ふ】…ハ行四段動詞「思ふ」終止形

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【本日の源氏物語】

 

「歌ひすさぶ」というのは、「歌を口ずさむ」の意です。

 

光源氏は、「ただ梅の花のごと」という、衛門府の風俗歌にある、「たたらめの花のごと 掻練(かいねり)好むや げに紫の色好むや」の1フレーズを口ずさみます。

 

たたらめ」というのは、もののけ姫などでもあった「たたら(鍛冶の炉)」の意味ですが、それを「ただ梅(むめ)の花」と源氏が言い換えたのは、末摘花の紅鼻(=紅花)を思い出してのことでしょうか。

 

滝汗滝汗滝汗

 

この1フレーズを「引き歌」にすることで、この風俗歌のラスト歌意にある「げに紫の色好むや」が想定されます。

 

紫の色――

 

 

 

そう。若紫に、源氏は逢いに行くのですね。

 

――「三笠山の乙女」を捨てて――。

 

 

ちなみに、「三笠山の乙女」とは、奈良の春日大社の巫女(みこ)のことですが、春日大社は、鍛冶で用いる槌の神、建御雷(たけみかづち)を祀っています。

 

「たたらめ(鍛冶炉)」からの類推ですね。

 

そして、この槌の神は、常陸の鹿島神社でも祀っているため、常陸宮の姫君(末摘花)を連想させてもいます。

 

 

 

たったひと言の「口ずさみ」に、たくさんの意図が組み込まれているんですね~!!

 

チューチューチュー

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい