源氏物語イラスト訳【末摘花126】行幸 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【末摘花126】行幸

「しか。まかではべるままなり。朱雀院の行幸、今日なむ、楽人、舞人定めらるべきよし、昨夜うけたまはりしを、大臣にも伝へ申さむとてなむ、まかではべる。

 

【これまでのあらすじ】

故常陸宮の姫君の噂を聞いた光源氏は、「零落した悲劇の姫」という設定に憧れと好奇心を抱き、乳母子の大輔命婦の手引きにより、ようやく逢瀬を迎えました。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

しかまかではべるままなり

訳)そう退出しそのままで ございます

 

 

朱雀院行幸、今日なむ楽人舞人定めらるべきよし

訳)朱雀院行幸において、今日、雅楽奏者や、舞を舞う人決定されるはずのを、

 

 

昨夜うけたまはり大臣伝へ申さとてなむまかではべる

訳)昨晩承っので父左大臣申し伝えよう思っ宮中を退出して参っございます

 

 

【古文】

しかまかではべるままなり朱雀院行幸、今日なむ楽人舞人定めらるべきよし、昨夜うけたまはり大臣伝へ申さとてなむまかではべる

 

【訳】

そう退出しそのままで ございます朱雀院行幸において、今日、雅楽奏者や、舞を舞う人決定されるはずのを、昨晩承っので父左大臣申し伝えよう思っ宮中を退出して参っございます

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【しか】…そう指示副詞

■【まかで】…ダ行下二段動詞「まかづ」連用形

※【まかづ】…「退出す」の謙譲語(頭中将⇒帝)

■【はべる】…ラ変動詞「はべり」連体形

※【はべり】…丁寧の補助動詞(頭中将⇒光源氏)

■【まま】…そのまま

■【なり】…断定の助動詞「なり」終止形

■【朱雀院(すざくゐん)の行幸(みゆき)】…朱雀院への桐壺帝のお出かけ

※【朱雀院】…歴代の天皇が退位後に住んだ後院(ごいん)。朱雀大路の西にあった

※【の】…連体修飾格の格助詞

※【行幸(みゆき・ぎゃうがう)】…天皇のお出かけ

■【なむ】…強意の係助詞(結びの流れ)

■【楽人(がくにん)】…雅楽の奏者

■【舞人(まいびと)】…舞を舞う人

■【定め】…マ行下二段動詞「さだむ」未然形

※【さだむ】…決定する

■【らる】…受身の助動詞「らる」終止形

■【べき】…当然の助動詞「べし」連体形

■【よし(由)】…主旨

■【うけたまはり】…ラ行四段動詞「承る」連用形

※【うけたまはる】…「聞く」の謙譲語(頭中将⇒帝)

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

■【を】…順接の接続助詞

■【大臣(おとど)】…ここでは、頭中将の父である左大臣のこと

■【に】…対象の格助詞

■【も】…添加の係助詞

■【伝へ申さ】…サ行四段動詞「伝へ申す」未然形

※【伝へ申す】…「言ひ伝ふ」の謙譲語(頭中将⇒父大臣)

■【む】…意志の助動詞「む」終止形

■【とて】…~と思って

■【なむ】…強意の係助詞(結び;「はべる」)

■【まかで】…ダ行下二段動詞「まかづ」連用形

※【まかづ】…「行く」の謙譲語(頭中将⇒帝)

■【はべる】…ラ変動詞「はべり」連体形

※【はべり】…丁寧の補助動詞(頭中将⇒光源氏)

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【本日の源氏物語】

 

「朱雀院」というのは、『源氏物語』では、桐壺帝の次の天皇のことをもさしますが、ここでは、帝が譲位したあとに住まう後院のこと。朱雀大路にあるから、朱雀院といいます。

 

その「朱雀院」への行幸とは、一大事ですよね! 

その時の楽人や舞人が決められるとのことで、宮中に参内した頭中将――。

 

あれっ? 光源氏が参内していないぞ! ということで、家に帰り、ついでに二条院へ立ち寄ったのでしょう。

 

びっくりびっくりびっくり

 

貴族は、一般的に、朝早くに参内して、宿直のない日は、昼ごろ帰ります。

頭中将は、宮中からの帰りがけなのだなと、当時の常識をふまえて、光源氏はすぐに分かったのですね。

 

ニコニコニコニコニコニコ

 

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい