源氏物語イラスト訳【若紫15-1】何人の住む | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【若紫15-1】何人の住む

「何人の住むにか」

と問ひたまへば、御供なる人、

「これなむ、なにがし僧都の、二年籠もりはべる方にはべるなる」

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【源氏物語イラスト訳】

 

何人住む問ひたまへ

訳)どのような人住んでいるのであろう尋ねなさる

 

 

御供なる、「これなむなにがし僧都

訳)お供であるが、ここは、僧都

 

 

二年籠もりはべるはべるなる

訳)二年間籠もっております そうでございます

 

【古文】

何人住む

問ひたまへ御供なる

これなむなにがし僧都二年籠もりはべるはべるなる

 

【訳】

どのような人住んでいるのであろう

尋ねなさるお供であるが、

ここは、僧都二年間籠もっております そうでございます

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【何人】

■【の】

■【住む】

■【にか】

※【に】

■【か】

■【と】

■【問ひ】

■【たまへ】

※【たまふ】

■【ば】

■【御供なる人】

※【御供(おとも)】

※【なる】

■【これ】

■【なむ】

■【なにがし】

■【僧都(そうづ)】

■【の】

■【二年】

■【籠もり】

※【籠(こ)もる】

■【はべる】

※【はべり】

■【方(かた)】

■【に】

■【はべる】

※【はべり】

■【なる】

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

☆本日の『源氏物語』☆

 

きちんとした様相の僧坊は

某僧都(なにがしというお坊様)のお宅だそうです。

 

ここで、光源氏が訪ねた行者以外にも

高僧が北山にいたことがわかります。

 

そして、この僧都宅には…

チュー

 

 →今回のイラスト解釈はこちら

 →今回の重要古語はこちら

 

​-

 


 

>>次へ

 

>>初めから読む