【帚木449-2】古文常識☆「渡殿」「局」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木449-2】古文常識☆「渡殿」「局」

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

では今日も行ってみましょう♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「2.帚木(ははきぎ)」の巻です。頭中将たちとの雨夜の品定め(=女性談義)の翌日、正妻葵の上の住む左大臣邸から、方違えのため紀伊守邸に泊まった光源氏。そこで出逢った伊予介の若妻(空蝉)と強引に契りを結んでしまいます。空蝉のことを忘れられない光源氏は、弟の小君を手なずけ、使い走りをさせますが、何度手紙を送っても、空蝉は心を許しません。とうとう光源氏は、方違えの日を口実に、再度紀伊守邸に泊まり、空蝉との逢瀬を画策しています。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

小君が出でて往ぬるほどに、
「いとけ近ければ、かたはらいたし。なやましければ、忍びてうち叩かせなどせむに、ほど離れてを」
とて、渡殿に、中将といひしが局したる隠れに、移ろひぬ。


帚木449のイラスト訳はこちら

 

 

 

―――――――――――
古文常識☆「渡殿」「局」☆

―――――――――――

 

わたどの【渡殿】
 (名詞)
…二つの建物をつなぐ、屋根のある板敷きの渡り廊下

 *「学研全訳古語辞典」より

 


寝殿造りの母屋と対屋をつなぐ渡り廊下です。

 


渡殿
 

ただ、平安時代の渡殿は、

 

本文にもあるように、

 

部屋(局)を設けていたものも多かったようです。

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

 

つぼね【局】
 (名詞)
①部屋。大きな建物の中で、仕切りをした部屋のこと
②宮中で「局(部屋)をもつ女官


 *「学研全訳古語辞典」より




①の部屋は、

多くは、几帳(きちよう)や屛風(びようぶ)などで

一時的に簡便に仕切ったものをいいますが、

 

板や壁で固定的に仕切ったものもあるようです。



 

渡殿に、中将といひしがしたる隠れに、移ろひぬ。

    アップ

と、本文に書かれています。


 

「中将」というのは、

空蝉のお付きの女房でしたね。

 


中将

 


渡殿には、

女房(女官)などの部屋を設けてあることが多く、

 


局


おそらく、

渡殿に設けてあった、中将の局に、

空蝉はこっそりと隠れた

という意味でしょう。

 

((((((ノ゚⊿゚)ノ


 



 

古文常識が理解できると、

イメージも湧きやすいですね♪
 

 

第2帖「帚木」の巻

 

「帚木」の巻 ~第1章~

 雨夜の品定め 光源氏と頭中将

「帚木」の巻 ~第2章~

 雨夜の品定め 左馬頭の女性論

「帚木」の巻 ~第3章~

 左馬頭の女性体験談

「帚木」の巻 ~第4章~

 頭中将・式部丞の女性体験談

「帚木」の巻 ~第5章~

 光源氏17歳 空蝉との出逢い

「帚木」の巻 ~第6章~

 光源氏17歳 空蝉との逢瀬

「帚木」の巻 ~第7章~

 光源氏17歳 空蝉への恋慕


 

あいの部屋オフィシャルブログ

国語の偏差値を40⇒60に上げるヒケツ