【桐壺188-③】古文単語~「こよなう」の文法解説☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺188-③】古文単語~「こよなう」の文法解説☆

こんばんはラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【おぼしまぎる】…お気持ちが紛れる

■【おのづから】…自然と

■【移ろふ】…移っていく

■【こよなし】…この上ない

■【おぼし慰む】…お気持ちが和らぐ

■【やうなり】…~のようである

■【あはれなり】…しみじみと情趣深い

■【わざ】…こと

■【なりけり】…~であった(断定+過去)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日はこの中から、

「こよなう」についてお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー


「こよなう」とは、ク活用形容詞「こよなし」の連用形ウ音便化した形です。

    アップ

こういう説明に、みなさん、ひくんですよね^^;

 


要するに、

 

こよな / こよな / こよな / こよな / こよなけれ / こよなかれ


このように、「シク」ではなく「ク」で活用してるから、ク活用

OK?


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

基本形=終止形ですので、「こよなし」が基本形☆

OK?


 

ここでは、「こよなう」が、「おぼし慰む」という動詞(用言)にかかっているので、連用形

OK?

 

そして、「こよなく」は使う頻度が高いので、ウ音便 になっています。

 

源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

あ~あ;

これだけの情報を、一言で伝えようとすると、

 

ク活用形容詞「こよなし」の連用形ウ音便化した形

…こんな説明になっちゃうんですよね;;

(>_<)


 

あなたは、今、多くの過去問題や模擬試験に取り組んでいます。

その中で、解説を読むと、上のような説明ばかりに出くわし、イヤになりかけていませんか?

 

源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

ク活用形容詞「こよなし」の連用形ウ音便化した形
 

このような文法解説を、1つ1つ把握しようとすれば、

膨大な時間と労力を費やしますよね。

古文は1つの単語だけではないんですから;;

(;゚;∀;゚;)


 

なので、あなたは、1年の時から、文法文法と言われて、面白くもない活用形や品詞の種類などを勉強してきたのです。


 

入試で、文法問題が出題された時、

品詞とその活用が、すぐにピンとくるように…

 

古文を読んで、訳出しにくい箇所が出てきた時、
頭の中で的確に品詞分解できるように…

 

 

入試問題を解いて、できなかった問題や分かりにくかった部分を復習する時、

上のような解説を、のんべんだらりと覚えようとするのではなく、

 

1つひとつの要素にしぼって、

どこが理解できていなかったのか、

品詞、活用の種類、活用形、基本形、音便

    アップ

覚えてなかったものを、確認するという作業をしてくださいね♪
(o^-')b

 


☆その他の重要古語☆
「おぼし~」についてはこちら→

「おのづから」についてはこちら→

「あはれ」についてはこちら→

「ウ音便」についてはこちら→

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

おぼしまぎるとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなうおぼし慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、もう一度イラスト訳を復習してね♪

 

 

【桐壺188-①】イラスト訳

【桐壺188-②】イラスト解釈

 

あいでしたラブラブ