【桐壺179-②】古文文法~にや☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺179-②】古文文法~にや☆

おはようございますラブラブあいです。

 

【古文】

まことにやと御心とまりて、ねんごろに聞こえさせ給ひけり。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

時の帝は、桐壺更衣という妃一人に愛情を注ぎすぎ、更衣は横死してしまいます。月日が流れても、帝は桐壺更衣のことを忘れられずにいます。典侍は、先帝の四の宮の美しかったことを思い出し、桐壺帝に奏上しました。

今日は、「にや」のお話です。


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

お気に召したら応援してネ^^;⇒にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

にや」とは、

断定の助動詞「なり」の連用形に、

疑問を表す係助詞「や」がくっついた形☆

 

以前にも、説明したことがありましたね!


 

よく出る重要イディオムなので、丸暗記するように!

以前にそうお伝えしましたが、

 

今回は、入試でどういう出題のされ方をするのか、

古文解釈上、どういう点が重要なのかを

説明しますね(◎´エ`◎)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

まことにやと御心とまりて、

   ↑

これはどういう気持ちか(心情)を説明しなさい。


 

1.予想外の事を聞いたので驚いている。

2.真実であるのかと、疑問に思っている。

3.分かっているが、わざとぼかしている。

4.見当がつかず、途方に暮れている。

5.本当は違うであろうと思っている。


 

大学入試は、こんな単純ではありませんが、

選択肢の一部と、古文の該当箇所を照らし合わせたら、

こんな単純な問題に早変わりです(*^_^*)


 

にや」は、断定の助動詞+疑問の係助詞なので、

~であろうか」と訳出します。

 

もちろん、前後の文脈も考慮に入れる必要がありますが、

疑問という基本のニュアンスを念頭に置いて、

意味を判別してくださいね♪

(o^-')b


 

ちなみに、「にや」の用法は3つ☆

 

■「~にや…(連体形)。」←係り結びの法則

 ①「~は、…であろうか。」(疑問)

 ②「~は、…であろうか、いや…ない。」(反語)

 

■「~にや。」←文末用法

  「~であろうか。」(疑問)

 

■「~にや、…」←挿入句

  「~であろうか、…」(疑問の挿入句)


 

今回の「まことにや」は、直後に引用の助詞「と」があるので、

文末用法になります。

 

なので、疑問の訳出から、心情を判断してください!


 

長くなりますので、選択肢の解説は、お昼にアメンバー記事でアップしますね♪

(o^-')b

 

◇◆今回の古典文法◆◇

「にや」は、文末や挿入句の場合には、

~であろうか」と、疑問で訳出します。

引用の「と」にも注意してくださいネ♪


今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ