【桐壺18-①】ある時には、大殿籠もり過ぐして、… | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺18-①】ある時には、大殿籠もり過ぐして、…

【原文】

ある時には、大殿籠もり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、

・・・・・・・・・・・・・・・


ある時には、大殿籠もり過ぐして、
訳)ある時には過ごしあそばされて、
源氏物語~ゆるいイラスト訳~ 古典の偏差値20UPする方法

 

やがてさぶらはせたまひなど、

訳)そのまま伺候させなさるなど、

源氏物語~ゆるいイラスト訳~ 古典の偏差値20UPする方法


 

あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、

訳)無理に帝の御前から離さずにご待遇なされたうちに、

源氏物語~ゆるいイラスト訳~ 古典の偏差値20UPする方法

 

 

おのづから軽き方にも見えを、

訳)自然と身分の低い女房のようにも見えけれど、

源氏物語~ゆるいイラスト訳~ 古典の偏差値20UPする方法

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

【原文】

ある時には、大殿籠もり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えを、

 

【口語訳】

ある時には過ごしあそばされて、そのまま伺候させなさるなど、無理に帝の御前から離さずにご待遇なされたうちに、自然と身分の低い女房のようにも見えけれど、

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 

桐壺帝の愛情が、逆に桐壺更衣の立場を危ういものにする…

帝は、1人の女性を愛しすぎてはいけない時代だったのでしょう。

 

帝の気持ちと、桐壺更衣の立場を思いやりながら、

今宵はお眠りなさいませラブラブ

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【今回の重要古語】

■ 大殿籠もる

■ やがて

■ さぶらふ

■ (さ)せたまふ

■ あながちなり

■ 御前

■ もてなす

■ ほど

■ おのづから

■ き(し)過去

文法書 や古語辞典 を手元に置き、その都度調べましょ(o^-')b

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

おやすみなさいぐぅぐぅ

 

 

 

>>次へ