考えるそれぞれの「普通」 | 三日坊主のつぶやき。

三日坊主のつぶやき。

気まますぎる更新
保育士です。
主に読書記録や保育、日常のことや思ったことについて書こうと思います。






なんと、1年半ぶりの投稿になってしまいましたガーン
サボりすぎましたね…








 村田沙耶香
『コンビニ人間』
    (文春文庫、2016)




今回は友人からもらったこの本。






芥川賞も受賞し、話題になっていたので気になっていました。








<ストーリー>
18年間「コンビニ店員」として働くことで社会の一員としての自分を実感してきた主人公。ある日新しいバイトが入ってきてその日常に変化が訪れます。










思い浮かぶコンビニの日常


レジの音、商品を手に取る音、店内を歩く音…。

様々な音が「コンビニの音」になっている描写が思い浮かびます。



ちなみにわたしはコンビニバイトをしたことがありません。
客の動きを見てレジに入るタイミングを見計らったり、天気によって売れる商品を考えたりと、そんな先読みして売り出しているのかと感心しました。



主人公もベテランだけあってテキパキと動く様子が描かれていました。









普通とはなにか、考えさせられる


主人公は18年間コンビニアルバイト、彼氏なしの36歳。
こう聞くと、何か訳ありなのかな?と思う人も少なくないはずです。




読み進めていくうちに、この思考がまさに社会の「普通」に染まっているのだと感じました。




主人公も自分なりに普通に生きているつもりですが、周りはやはり珍しい人扱いし、
「なんでずっとバイトなの?」「結婚しないの?」
そんな言葉を投げかけます。




確かに、幼少期のエピソードなどを読んで主人公の思考は今の社会を普通と考えるとそれとは異なると思いました。



ただ、そんなのおかしい、普通じゃない、と自分こそが正しいと思って意見を押し付けるのはどうなのか、考えさせられます。











周りの環境によって変わっていく自分



よく一緒にいる人に仕草や喋り方が似てくるというのは聞いたことがあります。




わたしも無意識のうちに周りの人に影響されて話し方が移り変わってきたのかなと思いました。





主人公は自分の周りの人々を意識し、使い分けて話している場面があります。

自分と話している友達を見ながら
『友達は、誰と話しているのだろう』
と思っている文がとても印象的で、ここでも「普通」とは少し違う思考がみえました。














短めの本なので本が苦手な人も読めると思います!









また次はいつ更新できるか…という感じですが、
細々と続けたいと思いますニコニコ




読んでいただきありがとうございました音譜