リサイタルを終えて
リサイタルを終えてブログをアップしようとやっと思えるようになりました。
先日は自分が思ってたよりたくさんの方が聴きにいらしてくださり、ありがとうございました!
演奏はというと…
残念な思いが残ってしまう本番となりました。
来てくださった方々は楽しかったよと仰って頂いたり、アクシデントがありながらもそれも含めて楽しめたと仰ってくださったり、優しさに包まれ救われた部分がたくさんありました
が、やはりこの札幌でも素晴らしい演奏者はたくさんいて、その方々の演奏は自分のそれとは違う。
優しさを胸にやるなら覚悟してやらなきゃと思ったのです。
そして全て暗譜のソロリサイタルの怖さ。
私は作品の表現が落ちたり不安になるのなら楽譜を見て弾くべきだと思うのですが、やはり暗譜で弾くと作品を体と共に理解できる気がして、できるものはしたいと思ってます。
ですが現代曲だったり(バルトークも戸外にての作品の中で暗譜する必要はないと言ってるものもあります。)現代曲ではなくてもその時々の演奏環境だったりで変えてはいこうと思います
思い出しても自分自身になぜと思いますが実力なんですよね。
そして本番の失敗や悔しさは本番でしか拭えないのも知ってます。
なので私は次のリサイタルの日時と内容を決めました。
次にやる時は年齢的にも節目の年なので、過去と未来の自分に向き合って時間をかけて取り組んでいこうと思っています。
リサイタル前から応援してくれてた大好きな一個上の先輩ピアニストとお疲れ様ランチをしてきました!
これまで演奏活動をしてきて聴いてくださるお客様と同じぐらい財産になってるものが仲間がいることです。
演奏者だけではなく、裏方で支えてくださる人も含めてとても幸せなことです。
大切に大切にしていきたいです
さて、今後の演奏活動についてですが今日は来週本番の合唱団の合宿です!
北広島少年少女合唱団のコンサート、私は全曲ではないですが伴奏させてもらいます。
初代ピアニストさんが丁寧に愛情を持って育てられた合唱団を毎回ではないですが、できる時に伴奏させてもらっています
団員一人一人が詩を書き、それに指導されている岡元実和さんが曲をつけて出来上がって世界に一つしかないそれぞれの作品を初演します。
それと合わせて大人の方々なども集まりみんなで合唱します!
コロナの間では考えられなかったこと、コロナ前は当たり前でも今はとても嬉しくやっとできると喜びを感じたりしています。入場無料です、ぜひお越しください!
そして4月8日はその指導されてる岡元実和さんと札幌市南区真駒内にある真駒内教会でコンサートをします。
こちらは二部制で一部は私だけで赤ちゃんから参加できる無料コンサート、二部が実和さんとのクラシックコンサートです。
イースターにちなんだ作品や春の作品を演奏します。この教会のコンサートは地域に根差した活動を目指していて、昨年クリスマスにも行いましたがタイトル新たに継続的に続けていくコンサートにします
少し戻り、合唱団のコンサートの前日は発寒イオンでヴァイオリン鈴木京さん、ヴィオラ前南有さんと演奏します!
こちらは12時半、14時、15時半、17時からそれぞれ短い時間ですが演奏しますので遊びにに来てください
そして4月15、22日は2月も演奏した八剣山ワイナリーのキッチン&マルシェで14時から1時間ほど演奏します。
こちらも無料ですが1オーダーください
春はワイン作りが始まったりキャンプ場も忙しくなったり…ということで最初から冬季だけの演奏予定だったので4月でしばらくお休みかな?と思います
5月7日はフルート按田佳央理さんと自然をテーマにした作品を集めた新しいシリーズを始めます。
そしてこのシリーズは私が以前からお世話になっている大好きなお花屋さんjaz flower shopさんにプログラムに合わせたお花の演出をしてもらいます
色んな人とコラボもしてクラシックを少しずつ伝えていけたらなあと思っています!
さて、準備して合宿に向かいます!
おっと気付けば
ブログ更新しておりませんでした
今月がもう終わりそうですが、なかなか忙しい月でした。
なんと言ってもリサイタルの練習、準備です!!
1日があっという間でマイナスのことを考えるとどんどん不安になるので大丈夫大丈夫と言い聞かせてます。
今月は北翔大学の卒業演奏会があり、演奏後清々しい顔をした生徒さんたちと共演できて嬉しかったです
私は2年間伴奏させてもらった生徒さんたちだったので、成長過程を間近でみれて親心で嬉しく思っていました。
その後はクローズドですが施設での毎月の演奏。
フルート按田佳央理ちゃんと楽しいひと時でした。
聴いてくれているみんな踊ってくれたりして、このコンサートが特別になってくれてるといいなと思ったのでした。
それから八剣山ワイナリーでの演奏会。
なんと満席でした
ありがとうございます!!!
スタッフさんの温かさを宣伝の時から感じてましたが、お客さんもみんな温かい!
無事に第一回を終えれたのでした。
今週の土曜日もあります!
そして北広島へ飛んでコンクール伴奏でした。
大好きな先輩ピアニストがいて、楽屋で他愛もない話をして和みました。
コンクールは色んなピアニストが伴奏できてるので演奏を聴くのが勉強になります。
活躍してるピアニストがたくさんなので、どうしたらこんなに活躍できるのかな、信頼されるのかなとガン見してます。
その都度ピアノが上手になりたいと思うのです〜。
そんなこんなでレッスンなどもあり忙しい2月。
昔は本番前は1週間ぐらい休んで家事もせずピアノに向かって…ということが当たり前だと思ってましたが家族がいて日常の中で音楽を続けていくと、そんなことはできなくなります。
理想としてありますが、今の自分の生活でやっている形、嫌いではありません。
何と言っても生きていけないからピアノをやめて他の道を進んだ方が良いのだろうかと自分も思ったり、周りに言われていたことを思い出すと幸せなんですよね。
大変でもやりたいことを仕事として忙しいと言える日々。お金持ちではないけど私はそんな自分が好きです。
でも!お金があったらあんなことができるなあ、いいなあ〜
ともちろん思いますよ(笑)
高望みはせずゆっくり。
引き受けたことは誠実に。
なかなか難しいですが大切にしなきゃいけないですね。
リサイタル、来てくださ〜い!!!
新しい出会い
全国的に寒い日本、いかがお過ごしでしょうか。
私は寒いのがあまり気にならず楽しく過ごしています。
先日、札幌市南区の定山渓手前にある八剣山ワイナリーに伺ってきました。
こちらはとても人気なワイナリーであり、キャンプ場であり、色んなことをやっている場所で夏は自家農園のぶどうでワインを作っています。
この中にキッチン&マルシェという建物があり、ワインやジャムなど色んな物が売られていたり美味しい物が食べれたりします。
ここにピアノがあって、こちらで演奏することになりました
開けた明るい場所でゆっくり音楽を楽しんでもらえると思います!
入場無料ですが1オーダーをお願いします
こちらで演奏する人を探しているということで今回ご縁がありご紹介頂きました。
今後も続けていくための第一弾、二弾の演奏です。
お子様もぜひ来てほしいですし、どなたでもお越しください!
18日に向けて調律もしてもらう予定で、新たな演奏を始まる場所として末長くお付き合いさせてもらえたら良いなと気合いも入ってます
社長さんにもホームグラウンドにしてくださいと言ってくださり、嬉しい限りです!
田舎育ち、山育ちの私は友達の農家の収穫を手伝ったり牛舎に遊びに行ったり、山葡萄を取るのもサルと言われるぐらい実は得意だったりします。
自然大好き人間なのです。
1年間の四季の移ろいとワイナリーなので葡萄の収穫の様子を見れたらするのかなとワクワクしてます!
そしてワイン作りはクラシック音楽と通ずるものもあって、音楽家がワイン好きなのは単に楽しく酔えるだけではなくその年のぶどうの成長や飲めるまでの熟成が音楽の個々の表現と重なるのだと思います。
私はお酒が大好きですが笑、弱いので少しをゆっくり飲むタイプです。
色んな失態は過去にやってきたので一応自分のペースがわかってきてはいるとおもいます
そんな素敵な場所で音楽として関われることが幸せです!!
お忙しい中、またお車で来て頂く形になりますか是非ともお越しください!!
そして3月のリサイタルも宜しくお願い致します