・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


生徒の満足度90%超!
大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。

「大学の、その先」を考えた教育を提案します。

 
はじめましての方はこちらもどうぞ。
リブログ、大歓迎です。
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・




本日は
お母さんのための国語塾を開催しました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
アーカイブは後ほど配信致します。


コロナ以後、オンラインが多かった勉強会。
昨年は私の都合であまり発信ができなかったのに
お集まり頂き、ありがとうございました。

かなり延長してしまいましたが
すみませんでした!
授業形式の読解のやり方と
お茶会のような相談会の
両方を実現できた感じでした。



今日の勉強会でもお話したのですが。

受験のせいで、勉強嫌いになる

というのは 私は間違っていると思っていて。


正しくは

受験をきっかけに
勉強嫌いにさせている

だと思います。




予備校の教え子達も、結果にかかわらず 
終わると受験勉強して良かった!
と言う学生が多い。



知らなかったことを知る喜び

本格的に勉強するようになって
学力がついてきた喜び
つまり
できなかったことが
できるようになる喜び

学んだことを
活かせるようになる喜び
英語をしっかり勉強したから、英語のニュースが読めるようになったとか


受験って、
勉強が楽しい!勉強して良かった!
と思うきっかけになると思います。



でもやり方を間違えると
あっという間に、勉強嫌いになる。









理由をずっと考えているのですが、

親が実は、勉強が嫌い

というのが 一因にあるように思います。



本人の適性もあると思いますが
もともとあまり勉強に向いていないのに、
実力よりはるかに上の努力を強いられているとか。
運動音痴な子にプロ野球選手になるための努力を
させている感じでしょうか。
これはいつか嫌になる···



親が勉強を楽しんでいなかったり

親が勉強させることを後ろめたく思っていたり

ネガティブな感情から勉強させると
どこかで歪むのかなと思います。


本来勉強は、楽しいものです。

ぜひそのテンションで
お子様と一緒に勉強してくださいね。