・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


生徒の満足度90%超!
大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。

「大学の、その先」を考えた教育を提案します。

 
はじめましての方はこちらもどうぞ。
 
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 




小2息子は歴史好きで
よくぞそこまで色々知ってるなーと感心しますが、
個人的には歴史好きは ほどほどで良いです。

教養や趣味としてなら良いけれど
歴史で身を立てるとなると
なかなか辛いものがありますから···
社会の先生は募集も少ないし 潰しもきかない


同じように息子が今好きなのが、宇宙。
こちらは歴史に比べて与えてきた本が少ないのに
夢中になっています。


本棚を振り返って、
我が家にある宇宙の本を集めてみました。
ずいぶん少なくてびっくりしています···


年中くらいから読み始めたのがこちら。



個人的には真ん中の
『うちゅうはきみのすぐそばに』が
大好きです。
おさるのジョージは
同じストーリーのアニメもあるので
そちらも見ながら読むと
本が好きじゃない子も楽しめると思います。

息子が意外とくいついたのが、
右下の『ブラックホールってなんだろう?』。

 

かなり早い段階から

よく意味も分かってないだろうに

繰り返し読んでいます。

謎です。。。


 

そのうちこちらも読ませようかな、

と思ってずっと買い物かごに入ってます。

 




年長の後半から小2にかけて読んでいるのが
こちら。



右上の『宇宙のことがわかる本』は
仕掛け絵本で楽しいです。
しかもかなり詳しくて、勉強になります。
これでかなり宇宙好きになったんじゃないかな。
サバイバルシリーズは
今年のお誕生日に全3冊揃えました。
ホーキング博士の
スペース・アドベンチャーシリーズは
去年のクリスマスプレゼントで揃えて、
今4冊目を読んでいるそう。


ロシアの発射場の話とかしてくるので
予備校でも先生方に伺ったところ、
ロケット発射場は 赤道付近が理想なんですね!
地球の回転スピードが早いから、とのこと。
たしかに日本の発射場も、種子島ですものね。


そろそろ私の愛読書『宇宙兄弟』も
読ませようかな···

ここまで書いて気づいたんですけど、、、
初めてみた映画が
ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021だったというのも
大きい気がしてきました。



ちなみに。
受験という観点でいくと
宇宙関連は大学受験ですらほぼ
出題されないそうです。
受験学年ではないので
受験なんてどうでも良いですけどね。


宇宙は
夢が広がるし
世界へも視野が広がるので
一緒に興味を深めて行きたいと思っています。




♡♡♡



2月19日は幼児期の学びに特化した
「戦略的お受験&絵本活用塾」を開催します。
絵本の読み方や
お受験の効果的な利用方法をお話します。