昨晩、母に「大丈夫?」と訊かれ


ついポロッと「キツイ」と答えたら


ぶわっと泣きそうになった


きったかきょうこです。



せっかくの食材をうっかり焦がしてマズマズにしてしまったり、


食材の賞味期限の管理がうまくいかなかったり、


せっかく掃除したお風呂なのに入浴中に意識が飛びそうになってすぐに出たり、


40分少々の散歩で動けなくなるほど身体がなまってしまっていたり、


自覚するほどでもない小さな辛さが積み重なって


弱っていたようです。



昨日、「めまい」について検索🔍したからか


こちら↓の

https://youtube.com/watch?v=BzsZIiqMz_s&si=0YQPxraCT8J-QEkt


動画がオススメに出てきました。



「水分補給」は


ふしぎ方面/オカルトと呼ばれる分野の話になりますが


「遠い恒星を経由して来た魂あるある」(笑)で


私も小さい頃から「喉が渇(かわ)いた」という感覚がよくわからなくて


中学生くらいまではよく脱水症状を起こしていました。


気をつけてはいたんですが


先週末に父の言動(まあ、そういう人ではあるんですが(笑))に腹が立って、やりきれなくて、


むしゃくしゃする気持ちのまま自転車で買い出しに出たら、水筒を忘れてしまい、


出先ではなかなか口にできるものがなくて、とうとう腹痛がして、


ということがあったので


そのタイミングで脳が腎臓に「節水モード」の司令を下したのかもしれません。


ちなみに、腹痛の直後に自販機の水が飲めたので、ちびちび飲んだのですが、その次はお手洗いに困ったので、それも身体には辛かったかもしれません。

(;´д`)トホホ…



生きるって、


結構大変です。(笑)


つらさ、苦しさはどうしても着いてまわる。


そこから逃れたくてもがき苦しみ、


ひとに意地悪したり、侵略戦争を仕掛けたり、武器を世界にばらまいている人がいるとしたら


それは


鬼だか蛇だかになってしまった道成寺の女と同じ。


苦しくて


もがいているだけ。


その苦しみから離れるまっとうな方法は


気づくこと。



https://youtube.com/watch?v=tNkTu9CjN0I&si=Cq59RxloCkE2gi-U


カンビリさんがおっしゃったように


生活においては


①スワヒリ語を学んで話す→コミュニケーションをちゃんとしようとしてね


②家事をしてね→平等にね


③お金を払ってね→負担を分かち合ってね


村長さんがおっしゃったように


心の姿勢として


①ごはんが3度or2度食べられることの幸せをちゃんと気づいててね


②「ただいま」と言ったら「おかえりなさい」と応えてくれる人のいる幸せに気づいててね


③抱きしめられたら温かいと感じられる幸せに気づいててね


ということかな、と思いました。



これら6つがちゃんとしていたら、


https://youtube.com/watch?v=s-YKgdd2lok&si=VFpKSUdbXMpVdsLV


悪魔も手出しできないな、(笑)と


思いました。(笑)



充足に気づくこと


のぞみに 気づくこと



焦げ焦げの玉ねぎスープの


焦げ味に泣き笑いしながら(笑)


ちょっとずつ飲み


ちょっとずつ食べ


ちょっとずつ書きました。



お読みいただき


ありがとうございます😊


😌⭐✨