回文をネタにしたブログをはじめてはや1年が経ったところで、
改めて回文を想う。
きっかけは、ブログの最初に書いたように、回文の短歌作り。
内容で勝負できないから、形(?)で勝負!と意気込んだわけで。
その後、1冊の文庫本に出会うことで、回文作りにいっそう凝るようになる。
それは、
坂崎千春『回文の国へようこそ』(中央公論新社 2003年)
実は、この文庫本、数年前の誕生日にもらったもの。
文庫本の後ろの紹介にあるように、
「とぼけた回文と絶妙なイラスト」に、衝撃。
回文作りにさらにはまってしまった。
しかし、この本、しばらく封印することになる。
それは、もちろん、オリジナル回文を作るため。
そうして、電車のなか、湯船のなか、布団のなか、
作り続けて、ここまで、来た。
そうして、いま、ふたたびこの本を開く。
実は2つばかり同じ回文があった。
因みに、これ(回文25家族のうち「旦那~」
)とこれ(150記念の没ネタ「タイガー~」
)。
やっぱり先行作品があるかどうかは調べるべきかなと反省。
イラストをつけることにも実は憧れるけれど、絵心がないから難しい。
そんな葛藤から写真付き
を1度出してみたわけで。
でも、この↑花見ネタ、坂崎さんの文庫本にはさらに上をいくものがあった…。
ともかくも、これからはイラストも用意してみたいなぁ、なんて。
それから、文庫本のあとがきに共感。
「うまく意味の通った回文が出来たときは、
パズルの最後のピースがぱちりとはまったときのように爽快」
とはまさにそのとおり。
回文の魅力を改めて教えてくれて、創作活動(?)へとつなげてくれた、
この文庫本の存在に感謝。
そして、この文庫本をくれたあのヒトに感謝。