こんにちはーーーーー!!

 

この前のプリンなブログで、

 ai『【毎日暑い!】珍しくおうちの中で遊んだ日の徒然日記+簡単アイスの作り方。』こんにちはーーーー! 小学生の靴問題、たくさん読んでくださってInstagramにもたくさんDMいただいて本当にありがとうございました!!ai『【教えて先輩母…リンクameblo.jp

 

 

 

InstagramのDMに

4通

 

 

プリンのレシピを教えてくださいというご意見が寄せられました・・・。

 

 

4通。

 

これを多いと取るか、少ないと取るかはあなた次第。

(知らんがな)

 

 

なんてったってこのブログは、

書き始めた当初謎にフォロワーが増えまくって、

2年間の冬眠を経て再開後は、

書けば書くほどフォローを外されるブログ。

それは、わたしが書きたいことを気ままに書きすぎてるから・・・

 

 

もう読んでくれてる人は、

わたしの「何かに特化した内容」の情報を求めている人ではなく、

暇つぶしにわたしの日常をクスッと読みたい人なんだと思っているので

 

わたしは書きたいことを書く!(ドヤ)

 

 

なので今日は、

DMをくださった4人の方のために書くーーーーー!!(笑)


誰得であっても、

その4人の方のために

プリンの作り方を書く!!!

 

もちろん世の中にプリンのレシピは無数にあり、別にどんな配合でもプリンはできる。



なので、これはただの

わたしのお気に入り配合と

お気に入り加熱方法なので

あくまでも選択肢のひとつとしてご覧ください。


※プリン作るのに選択肢の一つとか大げさ


 

気を取り直して!プリンつくってくよぉぉぉ〜〜!!

 

まず材料。

 

材料は、欲を言えば4つ。

なんで欲を言えば、かというと、

 

牛乳・生クリーム・卵・砂糖。

 

 

 

え・・

生クリーム使うんかよって思った人おる・・・?

 

 

生クリームは冷蔵庫のスタメンじゃないって人、多いよね・・・。

生クリームは、使いかけが残っても困る。

あとどうしたらええんや。

っていう人も多いと思う。

 

 

でもあるのとないのじゃ、お店のプリンっぽさが全然違うんだわ。

あのまろやかなくちどけと、リッチな感じは生クリームからくるんじゃ。

だから、できれば入れてください!

このプリン作るために買ってください。

 


その代わり!!代わりといってはなんですが!!

 

1パック(200cc入りでしょ)、全部使い切ります。

残らんから!

だから買って。

(懇願)

 

 

 

牛乳と卵と砂糖だけで作れるって言うたじゃんか!

嘘つき!

絶対生クリームなんか使いたくないわ!!

っていう人は、

生クリームの分、牛乳でもOKです。あとの分量はそのままで。

 

でも、お店のプリンみたいにはならなくて、家でお母さんが作ってくれた、わりと美味しい方のプリン。くらいになるので(←

 

それでもよかったら牛乳だけで作ればいいんじゃない?

(反抗的)

 

 

 

あとさ、後出しが多くて申し訳ないんだけど

わたし、プリン作りが好きなくせに、カラメル作りがあんま好きじゃなくて

(最後、お湯入れる時ちょっと散るじゃん?怖くね?)

 

もう、毎回これ使ってます。

 

 

カラメルがプリン1個分ずつタブレットになってるやつ。

 

プリン液を器に入れる前に、これを1粒器に入れて、その上にプリン液→加熱。

これでプリンが蒸しあがった時には、ちゃんとカラメルソースになるから、めっちゃ楽。


楽天で買うと送料かかるから、

製菓材料店が近くにある人はそちらでどうぞ。

 


そんな何回もプリン作るか分からんし、プリンだけのためにこんなん買えるかーあほー!

っていう人は、作り方は単純だし、カラメル作ってください。

言うて砂糖と水を焦がすだけなんで、簡単です。


アイスにかけても美味しいしね。

 

 

 

では作ってくよーーーー!

 

 

材料の確認します。

 

 

 

 

牛乳200cc/生クリーム1パック(200cc入り)

➡ 合計400

※全部牛乳で作る人は、牛乳400にしてね

 

卵4個

砂糖40g

 

 

はい!以上!

全部4絡みの数字で、ひじょ~~~~~に覚えやすくない!?!?

 

 

まず牛乳を鍋に入れて加熱します。

中火でも弱火でも。

 

 

いろんなレシピで「80度になるまで」とか書いてるけど、80度計るの無理だし

要はこの後入れる砂糖が溶ければ問題ないので

砂糖が何度で溶けるのかは知らんけど、80度もなくても溶けると思うわ。

 

 

はい、「あったかい牛乳」特有の、ちょっと苦手な匂いがしてきたら

(ホットミルクが好きな人に失礼)

砂糖を投入~!

 

(うちは、砂糖がラカントなので茶色っぽくなる)

 

子供に混ぜさせてあげて。

何も事件起こらんから。

 

 

溶けたら火を止めまして

 

次に、卵を卵黄と卵白に分けます。

 

 

え・・・・

卵白余る系?

って思った人・・・・。

 

 

いや、別に全卵でやってくれてもええんよ。

全卵でやるレシピいくらでもあるからさ。

でもそしたら、お店のプリンっぽさが(以下同文 略

 

 

余った卵白は、捨てたらもったいないので我が家の場合

片栗粉ぶっこんで混ぜて、海老チリか海老マヨにします。

 

いつも海老がいるわけじゃない、

海老の背ワタ取るのが嫌いな人は

鶏肉で「とりマヨ」はいかがでしょうか。

(うち、たまに登場します)

 

 

ちなみにマヨのタレというか、マヨ部分は

マヨ、ケチャ、はちみつ、塩こしょう、レモン汁

以上です。

エビに卵白と片栗粉の衣つけて揚げたら、

これで和えて終了です。



え~~~い、海老でも鶏でも、揚げ物自体がめんどくさいんじゃ!っていう人よくいるよね・・・。

揚げ物が大好きなわたしは(デブ脳)、揚げ物が面倒という概念がないのでアレなんですけど

 

そしたら・・・

 

卵白をメレンゲにしまして、ホットケーキミックスにいつもの牛乳とともに入れて、ふわふわパンケーキにする時も(たまに)あります。

 

 

またはメレンゲクッキーにしたりも。

 

 

 

え?

 

メレンゲ作りとかめんどすぎ?

 

 

 

 

そしたら・・・・。

 

 

 

スープの具にでもしてくださったら・・・。

 

 

 

とにかく美味しくできるから、できれば全卵じゃなくて、

卵黄だけ使ってください。

 

卵黄だけで作ってくれればいいじゃんかっ!

もう!!

 

 

そこで全卵使いたくなっちゃうから、

これだから家のプリンは家のプリンのままなんよ!!

もう!!

 (誰よ)

 

 

はあ・・・

話逸れたからまたプリンの話に戻るな。

 

 

卵白と卵黄分ける作業は、便利グッズとかもあるし、そういうの持ってる人とか裏ワザ知ってる人はそれぞれの方法で。

 

 

わたしは、古典的な

殻を割って、反対側に移して、また反対側に移して~っていう方法でやってるけど、調子に乗ってたら

 

悲報

 

 

なんとか救出。

 

 

 

卵黄ばっかり4つも使うことに抵抗ある人もいるかもしんないけど、いろんな配合で試してみて、この結果にたどり着いたから

お願いだから4つ使ってみてほしい。

(懇願)

 

全卵2つとか、卵黄3つとかでもやったことあるんだけど

プリンがうまく作れるかどうかって、味もそうだけど

「食感」がほぼすべてじゃが。

 

「す」が入ったらダメじゃん。

 

この前、久々に全卵で作ったら案の定「す」が入って

(かたまるたんぱく質の量が足りなかった)

(このプツプツの穴のことね)

牛乳200

生クリーム200

卵黄4

砂糖40

 

この配分だったら絶対うまくいく、何度やってもすが入らないから

卵黄は4個使ってください・・・!

 

 

 

また話がそれた。

 

 

卵黄に分けられたら、泡だて器でまぜまぜ~~~。

子供の出番やで~~~。

 

 

卵黄なめらかになったら、生クリームを投入。

混ぜ混ぜ~~~。

 

 

 

 

子供にやらせてあげつつ、

「できれば泡が立ちすぎないように」を意識して

混ぜてね。

 

最後に牛乳(さっき加熱して砂糖溶かしたやつ)もそこに投入~~~。

泡立ちすぎないように混ぜ混ぜ~~~。

 

 

そしてここに、あればバニラオイル

なければバニラエッセンスをお好きな量だけポタポタ。

(わたしわりといっぱい入れる)

それもなければ別に入れなくて良いです。ただの香りづけなので。

 

 

そして振るいかザルで一度プリン液をこします!

卵の中の細かいカラザ等がとれて、液がなめらかになります~。

 

 

 

 

 

 

 

 

瓶などの器に例のタブレットを1粒ずつカランカランと入れて

(カラメル作った人は、ここでカラメルを器の底に入れて)

 

 

 

その上にプリン液を入れていきます。

容器が違っても液を入れるのは同じくらいの高さにしてね。

 

 

いろんな加熱方法があるけど(オーブンで蒸し焼きにするとか)、わたしは最近もっぱらフライパンか鍋で。

 

ちょっと高さがあるフライパン持ってる人は

フライパンに「プリンの器の半分くらいが浸かるくらいのお湯」を沸かします。

 

沸いたらフライパンの底にふきんを1枚敷きましょう!

 

 

 

 

 

 

フライパンの蓋にも、ふきんをくくりつけます。

 

(こうすることで、蒸し焼きにしている間、蓋から水が垂れてプリンの中に入るのを防ぎます)

 

そんなでかいふきんないわ!っていう人は、

アルミホイルで容器の上に蓋をしてください!

こんな感じで。

 

フライパンのお湯が沸騰したら、弱火にして

プリン容器を並べていきます~~

 

 

 

 

この時、お湯の量チェックして

プリン液の半分くらい~3分の1くらいまでお湯がある状態にしてくださいね。

少なすぎてもダメです。

 

あとは蓋をして、

 

強めの弱火(うちはIHで10段階中の4)で10分!

 

※強めの弱火について、弱めの中火の方がピンとくる方はそれでいいです。

(どうでもいい)

 

その後は余熱で30分放置。

 

 

加熱する時は、中火とか強火にしないのがポイント!!

 

プリンが高温になりすぎないように、じっくり火を通す。

沸騰するとすが入るからね〜。

 

 

その後は、

傾けてみてチェックして、

表面が固まってればOK!

 

まだ固まってなければ、1分ずつ加熱時間を追加していってください!

(プリン容器の容量にもよると思うので)

 

 

中の方がまだ柔らかくても、余熱で固める方がうまくいくので

30分といわず、

手で触れるくらいまで冷めるのを待つとまぁ余熱で火が入るはず。

 

 

残念ながら、食べられるのは冷えてからなんだけど

後悔させない程度には美味しいので

ぜひ作ってみてね・・・・!!!

 

 

 

 

ちなみに、わたしは一応

砂糖はラカントで作ってるよ~。

生クリームにだいぶカロリーあるけど

せめて砂糖の罪悪感だけでも減らそうとしてます。

 

 

 

うちのプリン容器は、近所の美味しいケーキ屋さんで買ってきたプリンの空き瓶で

繰り返し使ってます。

よく手土産にプリン持って行きますが、その日に食べたら瓶は回収して帰ります(笑)

 

 

我ながら手順が分かりにくいレシピの書き方じゃな~~~

 

あ、でも

分かりやすいレシピなんてこの世にいくらでもあるから

それはわたしの担当じゃないってことで、

今日も書きたいように書き殴らせてくれて

どうもありがとう~~~~~!!