そろそろ本氣で自分を幸せにすると覚悟を決めたいあなた・・・【あほきら道ゼロ期】 | たましいの教室ソウルフルコーチ伊東良子・じょんこ

たましいの教室ソウルフルコーチ伊東良子・じょんこ

魂同士が触れ合うことで、一人では到達できない境地に至る。オンリーワンを究めることで、ワンネスに至る。魂にふれ合い、魂を磨き合う。

明けましておめでとうございます。旧暦では新年の今日、あほきら道ゼロ期のお知らせをさせていただきます。

 

 

 

 

 

2019年度春分(3/21)出航に向けて、現在準備期間として、「ありがとう日記」と地球暦に馴染んで頂いたり

 

マヤ暦のことを少しずつお話ししたり

 

決掴創(けつかくそう)の一回目を実際にやって頂いたり

 

お一人お一人が本当にやりたいことや、なりたい自分について思いを巡らせたりしています。

 

 

 

既に参加してくださっている皆さんの、一足お先に参加してみての感想をいくつかご紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

⚫︎Kさん

自分の望みは、「本来の自分を取り戻したい」だということがわかった。

 

 

⚫︎Mさん

本当の自分で生きたいのはわかっているけど、やってみたらどうなるのかわからないから恐い!

 

 

⚫︎Oさん

自分が本当にやりたいことはわかっているけど、「勉強不足なんじゃないか?」「やり方がわからない」、そんなことを理由にして、学ぶことをやり続けてきた何年も。

変なプライドや恥をかくのが恐い。

一回目参加して・・・とてもわくわくしています。

今までできなかったこと。ぬるま湯ゾーンから抜け出して、目の前の扉を「えい!やぁー」って開くことができる予感。いや。できるんですね。みんながいてくれるから。

 

 

 

⚫︎Rさん

初めての参加でしたが、「やっぱり参加して良かったなぁ〜」と思えました。

マヤ暦では、自分のキン、紋章、色などがわかり、「あー自分はこのまま自分らしくいていいんだ。自分が輝けば周りを照らせるなんて、私のまさに望んでいた在り方だ!」と、とても嬉しくなりました。

 

 

 

⚫︎Eさん

2020年にどういう自分になっていたいかを、お話しさせていただきました。今の自分が何に迷っているのかとか、曖昧にしてきたことが明確になりました。今日からスタートしたばかりですが、言葉に現れたことで、一歩夢の実現に近づけた氣がします。

 

 

 

⚫︎Mさん

じょんこさんの2020年に向けて〜

このセミナー立ち上げの思いを聞いて、「そうなんだ〜」と、改めて、今スタートしていくことが大事なんだと思いました。

変化していく時期、変化の起こる時期を、仲間?Eさんやじょんこさんに相談しながら進んでいけそうです。というかやはり一人では不安だったので、あえて選びました。とても心強いです。まずは決掴創(けつかくそう)。次へ進むために。

 

 

⚫︎Tさん

学ぶために来てるのではなく、入れるためでもなく、「やるため」に来てる。すぐに逃げ出したり、投げ出したりしていた。もう後戻りしない。Tちゃんとならできる。

 

 

⚫︎Kさん

今日は初めての参加でしたが、ずーっと笑っていた楽しいセミナーでした。マヤ暦を学ぶ認識が、じょんこさんの答えと合っていたのがすごく嬉しかったです。本と「ありがとう日記」を読めば、進む方向も答えも全部書いてある。しかも自分の持っているもの全部読めばわかるようになっていることがわかった。すごいアイテムだと思っていたけど、本当にすごかった。

あと、決掴創(けつかくそう)は、自分を喜ばせることだから、最優先事項だということがわかりました。


 

2019年度春分(3/21木)〜2010年3月までの1年コースです。

 

 

 

 

あほきら道は、日本の女性たちが本来の自分を思い出して、自分の存在の無限の可能性を思い出して、毎日の日常の中で今まで学んできてわかったことや、自分なりにやってきたことを

 

 

更に次のステージに入って、もっと自由に、もっと自在に、たましいを輝かせて生きたいと感じている方に参加してほしいと思っています。

 

それができる場と仲間をこの準備期間でつくってきました。

 

まだやったことがないことをやっていくためには勇氣が必要です。

 

そのためには、本当の自分を表現していくことをやっている仲間、応援してくれる仲間、そしてそれを15年間やってきたじょんこが必要だと思ったのです。

 

15年間やってきた経験からわかった現場の智恵を、少人数のチームに分けることで、お一人お一人の段階に合わせて、次の一歩を確実に出していく、知識やワークだけではなく、

 

毎日の日常の中で実際に体験して自分のものになっていく、それを仲間と分かち合うことができる体験の場があほきら道です。

 

 

 

 

 

続きはまた明日・・・