我が家の小さな狭い洗面所をランドリールームに変身させるブログ記事の、4記事目です。

①②と番外編はこちら↓



今までの経緯。。
花粉症や喘息持ちの我が家。
外には洗濯物を干せず、ガス浴室乾燥を常用していたが、1回2時間30分で100円ほど掛かると知り、もう少し安くかつ便利にならないかと思案。調べてみると、除湿乾燥機を使えば1回4時間で20円ほどだと気付き、小さな狭い洗面所をランドリールーム化することに。
以上経緯です。

ちなみに、我が家の洗面所、家の北側にあり、入って右手に洗面台、左に浴室があります。

北向きの洗面所で洗濯物を干すには、除湿乾燥機が必須になります。除湿乾燥機は、こちら、コロナのコンプレッサー式除湿機、CD-S6318を愛用中。2018年モデルになります。


今回、色々見直しました。

1、以前、浴室のドアの上から真っ直ぐに取り付けた物干し竿ですが、今回ナナメに取り付けました。
こうすることで、自由な高さに取り付けられ、背の低い自分でも、踏み台を使ったり背伸びをせずに干すことができるようになりました。また、真っ直ぐ渡していた時より、干す場所を広く取れるようになったのもメリットでした。
 
2、外していた洗面所のドアを元通りに戻し、乾燥機を付ける時に閉めることで密封性を高め、より洗面所内が乾燥しやすいようにしました。

3、洗面台と洗濯機の間に、棚を置きました。
こうすることで、洗い上がりのタオルのかごを洗濯機の上に置けるようになり、床のスペースを有効活用できるようになりました。

洗面所をランドリールームにするメリット♪
①花粉や黄砂が気にならない
②夜でも雨でもいつでも洗濯していつでも干せる
③洗濯機から洗濯物を出してかごに入れずに直に干せる
④ガス浴室乾燥の10分の1の光熱費(⁠我が家の場合)!
1年365日毎日干したとして、浴室乾燥の場合、36500円、除湿機だと7300円。29200円の節約に(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


デメリット!
①狭い洗面所をナナメに物干し竿を横断させると、洗濯物を干した時、スペースがますます狭くなる。洗濯物が乾いたら端に寄せるか、めんどくさがらずササッとクローゼットにしまう(なかなかできない…)。
②やっぱり、除湿乾燥機がちょっと場所を取る。下に100均のコロを付けると、場所をコロコロ移動できて少しまし。


以上、今回見直した、小さな狭い洗面所のランドリールームのようすでした。
何か少しでもどなたかのお役に立てれば幸いです。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!