自腹、紙、中古(リアル)📖

 

 

Book Off の「1冊100円+税」コーナーで3冊買った、最後の一冊。

あとの2冊は、既読です。

 

 

 

『ホスピスでむかえる死』は2003年に出た本。

記されているのは、主に1990年代のがん闘病の様子。

横浜のホスピスで最期をむかえた人々とその家族の記録なので、神奈川県内、さらにはワタシに馴染みのエリアの話題が多い。

親しみやすさもバッチリの内容だった。

 

「がん闘病」ではないが、ワタシの父も、命のカウントダウンが近い。

(もっとも、生きている人はすべからく、「命のカウントダウン中」なのだが)

 

共通する問題意識をもって、読んだ。

 

驚いたのが、ホスピスに移る前に治療を受けていた病院の描写。

ずいぶんと高圧的で、患者の意思や意向がほとんど尊重されない。

 

1980年代に、納得のいくがん治療を求めて、ジャーナリストの千葉敦子さんがアメリカへ渡ったのも、「そういうことだったのか」と腑に落ちた。

 

今は「患者さま」と呼ばれ、「そこまでしなくても…」というほどの丁寧さ。

場合によっては「慇懃無礼」と感じることもあるけれど、かつての「病院はこわいところ」というイメージは、ずいぶんと和らいでいる。

 

治療や薬について詳しく説明してくれるし、リスクも含めて選択肢を提示してくれる。

疑問点にも、丁寧に対応してくれる。

ワタシにとっては満足度が高まるのだけど、医者の判断に従うしかない「パターナルな医療」に慣れている親たちは戸惑うようだ。

「自分では決められない」「先生が決めてくれればいいのに」と、むしろ不満げ。

難しいものだね。

 

 

読んでいてもうひとつ驚いたのは、患者の家族がホスピスを探し、かなりのご苦労をして転院させている様子だ。

 

今年に入って、父が救急搬送され、約1ヶ月後に希望していた病院に転院した。

その際、両病院の「支援員」「相談員」と呼ばれる方々が、すべての手配をしてくれた。

家族は、希望を伝えて、連絡が来るのを待つだけ、と言ってよかった。

 

それと比べたら、本当に申し訳ないほど、本書に出てくるご家族たちは「時間」と「労力」を費やしている。

 

時代が違うだけでなく、我が家のケースは「要介護老人」だから、ということもあるかもしれない。

優秀な人材に当たって、ラッキーだったのかもしれない。

ひょっとしたら、娘2人が医療系免許持ちで、上手に立ち回ることができた、ということもあるかも、だが。

 

 

「闘病記」を読むときは、「時代」を考慮しなくてはならない。

今では「かなりの確率で、治る」という病気も、過去には「発覚=死亡宣告」だったりする。

 

この本でいえば。

 

治らない病気の末期に、死とどう向き合うか?

どういう生き方・死に方を望むか?

 

…という課題は、現代と共通する。

 

元気なうちに、家族と、あるいは親しい人と、ぶっちゃけて話しておくと、「自分が望むこと」がクリアになる。

そう思って、ワタシはときどき、この手の話をふっかける。

しかし、そうした重いテーマを避けたがる人が多いようだ。

みんな、一度は死ぬのにな、って思う。

 

「知の巨人」と呼ばれ、脳死や臨死体験に関する著作もある立花隆は、生前のインタビューで「死ぬのが楽しみ」と語っていた。

がんを抱えていたその姿は、強がりとは思えなかった。

本当に、未経験のことに、ワクワクしているように見えた。

 

ワタシも、かくありたい。

他者の死は何度も経験できるけど、「自分の死」は一度きりなのだから。

できれば、「生」を雑に終わらせたくない。

 

ひとつ誤解していたことがある。

「ホスピスは高額で、お金に余裕がある人が入るところ」と思い込んでいた。

 

ホスピスの費用は、病院とほぼ同じ。

収入に応じて、医療費の減免措置を受けることも出来る。

 

昨年、母方の叔父ががんで他界したのだけど、最期は退院して、自宅で家族が看取った。

ワタシの実家と同様に公営の賃貸住宅であり、「看取る環境」としてはいささかムリがあったようだ。

叔父が「家に帰りたい」と訴えたそうだが、従妹がこっそり言うには「お金がないから」と。

 

彼らは、知識がなかったから、家で看取るしかないと考えたのではないか。

「病院で緩和ケア」という選択肢を、どの程度、きちんと検討したのか。

 

突っ込みたいところではあるが、「今更」なので、何も言えない。

 

自分たちが当事者となったときには、きちんと検討していきたい。

 

「どんなことをしても、家族ってのは、後悔するものよ」とは、看護師免許持ちの妹の言葉。