鯉のホネ折り損 -51ページ目

鯉のホネ折り損

講談師 神田阿久鯉のブログです

鯉のホネ折り損-201003141252000.jpg

鯉のホネ折り損-201003141300000.jpg

鯉のホネ折り損-201003141308001.jpg

唐招提寺です。

満開の桜と、裏庭の苔が素晴らしく。



国宝と重要文化財の早足旅でした。
ちょっとくたびれたので早目の新幹線で帰って来ましたが、次回は是非とも吉野山に行きたいものです。

それから一度に携帯でブログアップを試みるのは、かなり無謀だと実感しているのです。
鯉のホネ折り損-201003141135001.jpg

鯉のホネ折り損-201003141135000.jpg

続いて薬師寺です。

こちらの塔はお彼岸の間、内部を一般公開しておりました。
おまけに11時からのお務めと説法に間に合うと云う、運の良さ。
鯉のホネ折り損-201003140905000.jpg

鯉のホネ折り損-201003140916000.jpg

ほーら 誰もいない。

掃き浄められた砂利の上を歩くのはきがひけますけどね。
鯉のホネ折り損-201003140810000.jpg

鯉のホネ折り損-201003140825000.jpg

鯉のホネ折り損-201003140918000.jpg

思い付きの奈良観光。
お陰で大変なホテルに宿泊するはめに。

詳細は省きますが、行き当たりバッタバタの旅はするものではありません。


気を取り直し、法隆寺。開門とほぼ同時に参りました。
お寺は朝にかぎりますよ。
ゆったり、ゆっくり見物と御参りが出来ます。

中宮寺の国宝、本尊如意輪観世音菩薩半跏像も独り占め。
鯉のホネ折り損-201003131907000.jpg

鯉のホネ折り損-201003131908000.jpg

19時です。

美しい!
ダイナミックで荘厳で。
地元の方に、
「そこは特等席だよ」
と言われた場所で堪能しました。

見て良かった。
寒さに震えながら4時間待って良かった。

来年も参りますとも!
今度は携帯写メではなく、デジカメ持って。
鯉のホネ折り損-201003131555000.jpg

鯉のホネ折り損-201003131719001.jpg

鯉のホネ折り損-201003131719000.jpg

メインイベントの二月堂お水取り。

夜の7時から始まるのですが、場所取りの勝手が分からず3時から待っていました。
小雨は降るし、寒いし…

この階段を火ノ着いた松明が運ばれ、お堂を照らすのですね。
ワクワクo(^-^)o
鯉のホネ折り損-201003131434000.jpg

東大寺にも勿論参りました。
修学旅行以来です。
奈良、京都って大人になってから来る所だとつくづく思います。

はい、ポーズ
鯉のホネ折り損-201003131300000.jpg

鯉のホネ折り損-201003131342000.jpg

さてさて観光です。

奈良公園。
まずは鹿。

興福寺では阿修羅像を拝観。
上野に来た時、大混雑の中行きましたよ。
「いちべつ以来で…」

春日大社でのおみくじは“大吉”ヤッホー!
内容はともかくね。