前回はニジンスキー振付によるバレエ作品『春の祭典』について書きました。

今回は、この刺激的な音楽に注目してみます。

左:ストラヴィンスキー
右:ニジンスキー

(Biblintheque nationale)

 

ストラヴィンスキーが作曲した『春の祭典』は、100年以上たった今でも多くの振付家・舞踊家を挑発し続け、数多くの優れた舞踊作品を生みだし続けています。なかでも、ピナ・バウシュとモーリス・ベジャールによるものが特に有名ですし、フラメンコでは、Estévez/Paños舞踊団の作品が高く評価されています。

 

上の3つは、オーケストラ編成による音楽がそのまま(録音を含む)使われていますが、今大注目なのは、日本公演を間近にひかえているイスラエル・ガルバンの公演です。

 

 

イスラエルと、ピアニスト2名、合計3人だけの『春の祭典』。

イスラエル=パーカッションだと考えても、演奏家はたったの3人。
ダンサーとしてだけではなく、この音楽的な挑戦も見逃せません。

 

ストラヴィンスキーは常にピアノを使って作曲をする人で、そう考えてみると今回のイスラエルの作品は、作曲途中のピアノ演奏時代に遡る試みともいえます。この曲がオーケストラで演奏される前、ニジンスキーの振付が付く前の、まさに生まれつつある状態からの再構築。どんな作品なのでしょうか。非常に楽しみです。

 

ところで、この20世紀を代表する音楽の誕生の瞬間は、少し奇妙なものでした。

当時、ストラヴィンスキーは『火の鳥』を作曲していて、この最後の数ページを書いているときに不思議な幻想が脳裏に浮かびます。

「異教の大がかりな祭儀の光景が脳裏に浮かんだ。年老いた賢人たちが輪になって座り、春の神の慈悲を願って彼らが捧げる処女の生贄の踊りを見守っている光景である。」(*1)

その幻影がそのまま『春の祭典』の主題になったのです。

ストラヴィンスキーがバレエ・リュス率いるディアギレフに、この“原始的バレエ”の構想を持ちかけると、すぐに作品化することが決まります。
 

当初、この曲は『犠牲』という題名でしたが、最終的に『春の祭典』(フランス語: Le Sacre du printemps、英語: The Rite of Spring)とされました。なぜ春になったのか、その経緯は定かではありません。しかし、ストラヴィンスキーが故郷のロシアの何をいちばん愛するかをたずねられたときに、このように答えたそうです。

「1時間のうちに到来し、まるで大地が音を立てて割れるかのような荒々しいロシアの春だ。子供の頃、この春の訪れほど胸をときめかせたものはない。」(*2)

彼の故郷ロシアでは、長い死の冬から、一瞬にしてあらゆる生命が大地から湧き出すように、荒々しく劇的な春がやってくる。その瞬間はまさに「祭典」と呼ぶにふさわしいのかもしれません。

ストラヴィンスキーの「春」は、日本の「春」とはまったく別ものだったのです。個人的に、日本語のタイトルは曲とのイメージが違いすぎるのではないかとずっと思っていたのですが、これを読んでなるほど、タイトルと音楽のイメージがつながった気がしました。


ストラヴィンスキーは、小節ごとに拍子が変わるなど、もともと複雑なリズムで構成されるこの曲を、楽譜の読めないニジンスキーに理解させることに大変苦労したようです。また、振付師としてのニジンスキーの仕事ぶりに対しては辛辣な言葉を残していますが、最終的には「ニジンスキー以外の誰にもできない振付だった」との評価をしています。

 

1913年5月29日の初演時には、批判する人と拍手喝采する人で客席が二分し暴動が起きたというエピソードは有名ですが、それはニジンスキーの奇怪な振付だけではなく、ストラヴィンスキーの音楽にも原因がありました。『春の祭典』にはメロディと呼べるものもほとんどなく、120種類もの楽器のうち特に打楽器の占める割合が多いため、荒々しく爆発的な勢いのある音が鳴り響きます。ドビュッシーは「けたはずれで、獰猛。現代のあらゆる便宜が生んだ原始音楽」と表現しました。

(バレエ・リュスを率いるディアギレフは天才的な興行師で、この初演時の騒乱は、スキャンダルを意図的に煽ったのではないかという話もあります。)

 

しかし、ストラヴィンスキー自身は常に斬新さを求めていたし、それに対しての批判がつきまとうことも承知のうえでした。
初演のあと、ストラヴィンスキーはこのように語っています。

「だが、一般の人たちが我々の言葉になじむにはずいぶん長い時間がかかるだろう。私は我々がなし遂げたことの価値を確信しているし、その確信がこれからの仕事に向かうちからをわれわれに与えてくれる。」(*2)

たしかに少し時間はかかりましたが、後に『春の祭典』は20世紀を代表する音楽と呼ばれるようになりました。
そしてこの音楽の持つ破壊的なエネルギーは衰えを知らず、今なお、多くの芸術家に革新を促し続けているかのようです。

 

 

※ピナ・バウシュとモーリス・ベジャールの『春の祭典』は、YouTube等の動画サイトでもその一部、または全部を見ることができますが、刺激的すぎるせいか閲覧注意の注意書きが出てきたりします。そのため、リンクを貼ることは控えました。興味のある方は検索してみてください。

※長くなってしまったので、Estévez/Paños舞踊団の『春の祭典』についてはまた別の機会に。

 

 

【参考文献】

*1 「私の人生の年代記 ストラヴィンスキー自伝」
   イーゴリ・ストラヴィンスキー著、笠羽映子訳、
   (株)未來社発行、2013年

*2 「春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生[新版]」
   モードリス・エクスタインズ著、金利光訳

   (株)みすず書房、2009年

*3 「ニジンスキー頌」

   市川雅著、(株)新書館、1990年

 

写真:*2 「春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生[新版]」より

 

このコロナ禍のなか、奇跡の来日を果たしたイスラエル・ガルバン。

チケットは絶賛発売中です。

(↓私は関係者ではありませんので、詳細はHPをご覧ください)

 

フラメンコの人たちにとっては、イスラエルは紛れもなくフラメンコの踊り手ですが、今回の『春の祭典』ではジャンルを超えて一人のダンサー、アーティストとして、フラメンコ界の外の人たちからも関心を集めているようです。

今まで何度か来日した中で少しずつファン層を拡大してきたイスラエル自身の魅力に加え、今回は

 

 "ニジンスキーの『春の祭典』を、

  フラメンコ界のニジンスキーと呼ばれる

  イスラエル・ガルバンが踊る"
 

ということも注目されているのではないでしょうか。

 

そもそも、ニジンスキーの『春の祭典』とはどのようなものだったのでしょう。
バレエ・リュスを率いるディアギレフの依頼により、ストラビンスキーがバレエ音楽として作曲し、それをニジンスキーが振付けをして上演されたのが1913年のこと。残念ながら当時の映像は残っていませんが、振付は復元されて上演されています。

↓こちらはマリインスキーバレエによるもの。

 

 

 

強烈なインパクトのある音楽に、クラシックバレエのルールを無視した奇妙な動き、異様な化粧やコスチューム、暗黒舞踏にも通じるような不気味さ。当時のモダニズムの流れを受けながらも、バレエそのものを破壊してしまった前衛的な作品です。

日本語では「祭典」と訳されていますが、祭典といっても、もっと原始的で野蛮な儀式=生贄のことで、ストラヴィンスキーが初めにこの曲に付けていたタイトルは「犠牲」でした。

 

何かとてつもない原始的なエネルギーに満ちていて、見ているほうも知らず知らずのうちにトランス状態に引きずり込まれてしまうような感覚になります。なかでも、一人の女性が表情もなく一点をジッと見つめてずっと動かない姿。バレエというよりも、もはや”踊る”ことすら否定してしまった異様な光景なのですが、あの場面の醸し出す緊迫感は一体なんなのでしょうか。
 

初演時の客席内は、非難する人と拍手喝采する人で二分され、暴動が起きたそうです。

後に、ピナ・バウシュやモーリス・ベジャールなど、著名な振付家もこの『春の祭典』を独自の振付で作品化しました。

Youtubeでざっと検索してみても、他にも多くの振付家・舞踊家が『春の祭典』に挑んでいることが分かります。


基本的に『春の祭典』といえば、私のなかではオーケストラの演奏(録音を含む)と、大人数が登場する群舞というイメージなのですが、イスラエルはこれをダンサー1人とピアノ2台だけで作品にするということで、ええ?!と驚いてしまいましたが、イスラエル自身も楽器のようなものですし、どのような作品に仕上がるのか、そこも見どころの一つです。

ちなみにフラメンコ界では、2012年のビエナルで、Estévez/Paños舞踊団が『春の祭典』をフラメンコ作品として上演しています。

(おそらく、他にも沢山あるのでしょう…)

私はこれを2013年にヘレスのフェスティバルで見たのですが、今でも詳細を思い出せるぐらいとても印象に残っていて、私のなかでは素晴らしいフラメンコ作品といえば、まずこれを挙げるというぐらい素晴らしい作品でした。


これについてはまた次回書きたいと思います。

 

 

 

【参考文献】

・ 『春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生[新版]』、モードリス・エクスタインズ著、金利光訳、みすず書房、2009年発行

  ※カバー写真もこちらから拝借しました

  写真:バレエ『春の祭典』の群舞.(Comoedia Illustré,June 1913)

コロナ禍での大きな変化。

私にとって一番大きなものは、スペイン人アーティストの来日公演というものがほとんど見られなくなってしまったことです。
スペインにも行けなくなってしまった。

正確にいえば、行こうと思えば行けた時期もありましたが、帰国後の2週間待機というのがネックになり断念しました。

 

そんななか、久々に嬉しいニュース!
緊急事態宣言の延長でどうなることかと思っていたイスラエル・ガルバンの来日公演が、開催決定しました!

ご本人もすでに日本に入国し、今は14日間の待期期間中とのこと。

 

チケットの販売開始がギリギリだったにも関わらず、『SOLO』はあっという間に売り切れたとか。

『春の祭典』のほうは大きな劇場ですので、まだ間に合うと思います。

 

フラメンコ界のニジンスキーと呼ばれるイスラエル・ガルバンが、ニジンスキーの代表作『春の祭典』を踊る。

しかも今回は、ピアニストの変更により、日本の作曲家・武満徹の曲もプログラムに入ったとか。

日本だけの特別プログラム、これは必見です。

 

 

5/27 TNballet富永典子先生主催

    "Share the Beat"
 

昨年の中止から1年。
今回もまた緊急事態中でしたが、なんとか開催することができました。

主催の典子先生からは楽屋に素敵なバラのプレゼント🌹
平時より何倍ものご苦労があったと思いますが、

舞台を実現して下さったことに心から感謝いたします。
 

そして何よりも、劇場に足をお運び頂いたお客様、また、緊急事態宣言で残念ながら来られなくなってしまった方々からも、応援のメッセージを沢山いただきました。

 

皆さんのおかげで開催できた公演です。
本当にありがとうございました!

 

チケットをご購入いただいた皆様には個別にご連絡させて頂いておりますが、5/27の公演は会場の方針により、21時には出演者・スタッフも完全撤退ということになりまして、開演時間を19時に変更させて頂きました。

.

この公演は、昨年コロナの影響で中止になり1年延期になりました。

新規に稽古が始まったのは2度目の緊急事態宣言の直前。
そして本番は3度目の緊急事態宣言中。
ずーっと綱渡りのような状況でしたが、そろそろ綱を渡りきれるかな。
.

配信の予定はありませんので、状況の許す方はぜひ、会場に見にいらしてください。

よろしくお願いいたします。.

.

★★2021年5月27日(木)★★

   TNballet 9th CONCERT

   Ballet&Flamenco ”Share the Beat”

 会場 大井町きゅりあん大ホール

 チケット 5,000円(全席指定)

 18:30開場,19:00開演

 チケットのお申込みは私まで。

 よろしくお願いします。

 aguaclara.yasuko@gmail.com(佐渡)


 

緊急事態宣言中の東京では、今日まで閉じてしまっている劇場も多いですが、GW中はその事実に気付かぬふりをしながら、どうなるか分からない5/27(木)の公演に向けての稽古に励む日々でした。

.

すでにチケットを購入して頂いているお客様にもご心配おかけしましたが、なんとか客席半分で開催できるとのこと。

このような状況にも関わらず見に来て下さる皆様、励ましの言葉まで頂き、もう感謝しかありません。

.

まだまだ安心して過ごせる状況ではありませんが、状況の許す方にはぜひ会場に足をお運び頂ければ幸いです。

.

.

★★2021年5月27日(木)★★

   TNballet 9th CONCERT

   Ballet&Flamenco ”Share the Beat”

 会場 大井町きゅりあん大ホール

 チケット 5,000円(全席指定)

 18:30開場,19:15開演

 チケットのお申込みは私まで。

 よろしくお願いします。

 aguaclara.yasuko@gmail.com(佐渡)

桜も咲きはじめ、日差しも春らしくなってきました。日本の四季の変化は美しいですね。


さて、久々の出演情報です!

昨年からフラメンコの舞台も中止や延期が相次ぎ、なかなか自由に活動できない状況が続いておりますが、今日お知らせする2つも、延期を経て、ようやく開催となりました。

まだまだ安心とは言えない状況ですので、どちらも感染予防対策を取りながらの開催になります。

お客様にもご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。



★★2021年4月10日(土) 八王子・グランデセオ

 

 2021年4月10日(土) 
 八王子・グランデセオ フラメンコLIVE

 http://www.deseo.jp/
 
 1部 18:30~, 2部 20:00~ 
  ショーチャージ 2,200円(税込)
  ※17:30に開店します
  ※1部と2部で客席の入替えはありません。
    ごゆっくりお楽しみください。
  ※ショーチャージに飲食代は含まれておりません。
    お得なコース料理もございます。

 八王子駅近のスペイン料理店「グランデセオ」の週末フラメンコライブです。スペイン料理をお楽しみいただきながら、ステージで繰り広げられるフラメンコショーをご堪能ください。(コロナ感染予防のため、お食事のとき以外はマスクの着用をお願いいたします。)

 お席のご予約、お問合わせは
 「グランデセオ」または私まで
 お気軽にご連絡ください。
  ・グランデセオ 042-649-6480
  ・佐渡 aguaclara.yasuko@gmail.com

 
★★2021年5月27日(木)TNballet 9th CONCERT
  Ballet&Flamenco”Shere the Beat”

 


 2021年5月27日(木)
   TNballet 9th CONCERT

   Ballet&Flamenco”Shere the Beat”

  会場 大井町きゅりあん大ホール
  チケット 5,000円(全席指定)
  18:30開場,19:15開演
     
 TNballet主宰・バレリーナ富永典子先生の劇場公演です。
 昨年の5月に残念ながら中止になってしまった公演ですが、内容もメンバーも新たに再スタートを切りました。5月には世の中の状況が良くなっていることを願いつつ…。
 今回、私は群舞のみの出演となりますが、主催のバレリーナ・富永典子先生にご指導いただきながらも、フラメンコの振付・構成などは群舞10人で力を合わせて行うという、なかなか得難い経験をさせていただいております。
 配信等の予定はありませんので、ぜひ会場に足をお運びいただければ幸いです。
(座席はお申込みのグループごとに間隔をあけての販売となります)
 
 チケットのお申込みは私まで。
 よろしくお願いします。
 aguaclara.yasuko@gmail.com(佐渡)


 

 

皆さま、元気にお過ごしですか?

世の中が一変して、毎日が手探り状態ですね。

 

このライブは、コロナが日本ではまだそれほど大変になる前に決まっていたステージなのですが、私はもともと、7月に大きなイベントがある予定だったため(結局中止になってしまいましたが…)、それまでタブラオ出演も全てお断りしていた状況でした。8月30日なら大丈夫だよ~と、お引き受けしたのが、なんだか遠い昔のことのようです。

そういうわけで、そもそもが久しぶりの出演になる予定のライブだったのですが、コロナの影響もあって、ものすごく久しぶりで、感慨深い夜になりそうです。

あまり積極的にお誘いするのも難しい昨今ですが、状況の許す方は、ぜひ生ライブを見にきていただけたら嬉しいです。  

 

引き続き、油断はできない状況ではありますが、客席も半分に減らし、感染防止対策をしっかりとってくださっている青山TOROさん。

そして出演者も皆、対策と体調管理をしっかりとして、本番の日を迎えたいと思います。

 

ご予約はお店か私まで。

よろしくお願いいたします!

 

佐渡→ aguaclara.yasuko@gmail.com

 

☆ 8/30(日)青山TORO ☆

THE PROFESHONAL FLAMENCO LIVE 

開場 17:00

1部 18:15~/2部 19:30~

 ※入替なし

料金 5,000円(税込)

(タパスプレート,メイン料理,1ドリンク付)

踊り:タマラ,井田真紀,クララ・ヴォダルツ,佐渡靖子

歌:ダニエル・リコ

ギター:斎藤誠

実況解説:凌木智里(ご希望の方にイヤホンで)

※ご希望の方にはフェイスシールドをお配りします

 

会場:青山TORO

https://aoyama-toro.jp/

渋谷区神宮前5丁目51-8

ラポルト青山B1F

(表参道駅B2出口 徒歩4分)

TEL 03-6450-6018

今年も残りわずかとなりました。

令和元年も残り1ヵ月、皆様にとっても悔いなく幸せに終えられますようにニコニコ

 

【出演情報】
☆カサ・デ・エスペランサ
  フラメンコライブ☆
日時:2019年12月15日(日)
   ショーは20:00~、21:15~
会場:カサ・デ・エスペランサ(高円寺)
料金:3,500円
 (割引券なしの場合4,000円)
 ※ワンドリンク、タパス、ショーチャージ込
 ※割引券ご用意しますので私までご連絡ください。
出演:ギター 小原正裕
   歌 齋藤綾子
   踊 清野春美
     大塚香代
     佐渡靖子
お申込・お問合せは私まで
aguaclara.yasuko@gmail.com

 

 

すっかり秋の気配となりました。

台風の被害も気にかかるところですが、皆様いかがおすごしでしょうか。

 

私はと言いますと、昨年に引き続き平富恵舞踊団公演に出演させていただくことになり、7月から夏休みもなく稽古に励む日々が続いております。  

 

今年のタイトルは「The Clasico (ザ・クラシコ)」

と言っても、いわゆる古くさいクラシコの公演ではありません。

スペインの偉大な作曲家ファリャとサラサーテ、そしてビゼーのカルメンの音楽をベースに、クラシコエスパニョール、ホタ、ボレラ、そしてフラメンコを含めたスペイン舞踊の魅力を存分に味わって頂ける内容になっております。

フラメンコギタリストの至宝アントニオ・レイ、歌姫 ラ・トゥリニも再来日。

日本からも選りすぐりの音楽家がそろいました。

 

しかしなんと言っても注目は若手舞踊家 ヘスス・ペローナ。

日本ではあまりまだ知られていませんが、Estévez/Paños 舞踊団の中心メンバーとして活躍し、最近では自身の作品も発表するなど、これからの飛躍が期待される逸材。スペイン舞踊の古典からコンテンポラリーなど、あらゆるジャンルを内包しながら、なお「フラメンコ」の核を失わない稀有な存在です。

 

何かとイベントの多い秋、そして三連休の週末ですが、

良い作品をお見せできるよう皆で稽古に励んでおりますので、ぜひ見にいらしてください。

 

チケットのお申込みは私まで、よろしくお願いいたします。

Mail: aguaclara.yasuko@gmail.com

 

☆平富恵スペイン舞踊30周年記念公演☆
 「The Clasico」
~フラメンコの礎、スペインのエレガンス~

会場:草月ホール
日時:11月1日(金)19:00~
   11月2日(土)17:30~
チケット:S席 9,000円
     A席 7,500円

 

出演キャスト

踊り: 平 富恵、永田 健, 秦 史乃, 佐渡 靖子, 平富恵舞踊団(稲葉 由希子, 菊池 和緒子, 平尾 華子, 能重葉山, 浅賀夏希, 小黒 瑞紀, 縣 奈都, 秋山 千草, 榎本 祐子, 遊佐 しのぶ, 田中 英恵, 監物栞)

ゲストアーティスト: Jesus Perona Ruiz, Antonio Rey, Trinidad Montero La Trini
音楽: 柴田亮太郎, 橋本 容昌, 瀬﨑 明日香, 植村 太郎, 平井美羽, 中村潤, 末松茂敏