小雪 | アグリズムの「菜園でひと休み」

アグリズムの「菜園でひと休み」

アグリズムは、約80坪の家庭菜園で、自宅で食べる分
(+わけてあげる分)の野菜を作っています。
採れたての野菜は、みずみずしくて甘くておいしいですね!
“自分で作るおいしい野菜”家庭菜園のことを中心に
色々な情報を発信していこうと思っています。


 

 

今日11月22日は、二十四節気小雪です

 

にゃんだようには、分からないようなので説明します

新日本カレンダーの暦生活によると

 

小雪


小雪(しょうせつ)とは、雪が降り始めるころ。

まだ、積もるほど降らないことから、小雪と言われたようです。

お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮の準備をする期間でもあります。
 

 

七十二候

二十四節気は三つに細分化されて七十二候と呼ばれます

 

虹蔵不見(にじかくれてみえず)11月22日~26日頃

曇り空が多くなる頃。

日差しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。

夏の空のようなくっきりとした虹ではなく

ぼんやりととすぐに消えてしまいます。

 

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)11月27日~12月1日頃

冷たい北風が、木々の芽を落とす頃。

朔風とは北風のことです。

地面にいっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は

冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。

 

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)12月2日~6日頃

橘のみが黄色くなっていく頃。

橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。

常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ

不老不死の実だと言われていたようです。

 


 

 

旬のもの

この時期の旬のものです


旬の野菜:菠薐草(ほうれんそう)

ヨーロッパでは「胃腸のほうき」といわれているほど

消化吸収がよく、食物繊維が多く含まれている菠薐草。

胃腸を整え、貧血予防にもなります。

 


旬の果物:蜜柑(みかん)

ビタミンC以外にも多くの栄養素が含まれ

骨粗しょう症の予防に効果的です。

冬はこたつに入りながら蜜柑を食べるというスタイルが定着していますが

食べ過ぎると身体が冷えてしまい逆効果です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャミの一言

 

 

アグリズムのホームページへどうぞ
我が家の家庭菜園ホームページ