お世話になっているブロ友のmさんの昨日のブログに妊娠中の母親学級のメンバーとのことが書かれていて私も色々思い出したので少し書きとめてみたいと思います。
私は母親学級に全6回の所、体調の具合で途中の3回目から参加しました。
5~6人くらいのグループごとに着席。
私はどこに座れば良いのかな?と思っていると出産予定日の順番ごとということでそちらに着席。しかし同じテーブルの人たちはすでに仲良くなっており私は肩身が狭く小さくなっておとなしくしておました。しかもセレブを気取った方々ばかり
やれ「子供にはピアノをさせたいわ~」だの「私立をお受験させる予定なの」とか・・・・・・・。

ちょうどその回は赤ちゃんのおむつの当て方の実習がありました。
たまたま私は講師の方から指名され、姪っ子のおむつを姉が当ててるのを見たことがあるのでその時のようにやってみたら講師の方に大絶賛され(笑)単純な私は次の日もルンルンと母親学級へ。その日は見事撃沈~~~



そして母親学級後半が終わり、また新しく前半から受けることに。すると今度は違うメンバーとまた5~6人のグループになるわけで。
その時のメンバーには地元の駄菓子屋さんのお嫁さんもいたっけ。
そして今度は出産してからは区の4,5,6月生まれの赤ちゃんのサークル「すくすく教室」が。この3カ月間の生まれた赤ちゃんは多く、このあとの7,8,9月生まれのサークルが逆に少なかったので吸収合併することとなりました。
このサークルメンバーはみんなそこそこ仲がよく子供が幼稚園に上がるまで続きました。
月何回かどこかの公園やホールを借りて踊ったり、遊んだり、桜の季節にはお花見したり・・しました。
その中の一人Iさんは育児休暇中で、1年経つと職場復帰されてしまいました。今は都内にお住まいで毎年年賀状のやり取りもしています。
この育児サークルでのエピソードといえば・・。
何だったかのイベントの打ち合わせを私とTさんとSさんとSさん宅ですることになりました。集合したのは確か午後2時とかだったかと思います。
TさんとSさんはとても仲がよく、早く打ち合わせを始めてとっとと終わらせて帰りたい私はそれでも「早く話し合おうよ」とは言えず
1時間2時間くらいしてようやく打ち合わせ開始。

でも途中で子どもたちがケンカしたり邪魔しにきたりで(当時2歳くらい)そう簡単にははかどらず。
結局6時。
普通というか、当時の私の仲良しだったママ友メンバーでは暗黙の了解で6時になったらお家へ帰る時間。出したおもちゃはみんなでかたずけ。でも時間が押せば「いいよ、あとはこっちでやっとくから」というル―ルになっていました。
でもそれがこのSさんTさんには通用しません。特にSさんはしつけに関して超マジメ!!おもちゃの最後の一個を子供がかたずけるまで我々帰れません!!
結局Sさん宅を出たのは夜8時~~~~~~
幸運にもまだ旦那は帰宅していませんでしたが・・まいっちゃいました!!
当時Sさん宅は今の我が家の近所にあり、あの時はうちの前をベビーカー押して坂道上がったんだな~なんて時々思い出します。
と、母親学級、育児サークルと色々経て娘は成長してきました。
懐かしい思い出です。
長文、失礼しました!!