前回、私の勝手なお百度参りのイメージを披露しました。

それが以下の4つ。

①雨がざーざー降っている。100%降ってます。晴れてるシーンは皆無。

②必ず女性。男性がやってる映像は見たことない。

③なぜか小さい神社。大規模な神社では見たことない。

④お百度、って言ってるけど、100回っていうのは「たくさん」の例え

 

でもこれらは、映像を見た限りの私の勝手なイメージなので、

実際にはどうなのかな?

という話になるわけです。

 

まず①、100%雨。

天気なんだから、そりゃ晴れてる日でも、実際にはお百度踏みますよね。

雨の日を選んでやってるわけない。

ドラマや映画で雨にしてるのは演出ですよね…。

晴れてたら、健気さ、必死さ、懸命にやってる感が出ないから。

 

次に②の女性オンリー状態。

実態はどうなのか。

どうやって調べたらいいのかな…。新聞かなぁ。

という訳で、検討中。

女性が多いイメージではあるんですけどね。

しかし、それは近代のお百度のイメージかな。

中世まで遡ると、男性もお百度踏んでます(お百度参り(4))。

前近代と、近代とで、お百度は変化してるんじゃないか?

うっすら、そう思います。

その辺りの時代変化、浮き彫りにできる・・・か?

できない・・・か??

 

次に③の、必ず小さい神社。

小さい神社にもお百度石があるけれど、大きい神社(寺院)にもあります。なので、天気と同様、これも演出の要素が大きいですね。

なるべく目立たない、近所の、小さな神社仏閣でやるのが、健気感の演出には良いのだと思います。

地味感、ひっそり感。

でも、大きい寺院・神社でやると、お百度石(スタート地点)から御堂まで、距離が長いから100往復するのは大変!

実際には、大きな神社仏閣の方が、体力・根性を要するのは間違いない。

 

次に④の100回はたくさんの比喩。

これは完全に私の思い込みでした泣

私みたいに、大雑把な人間にはマジで想定外だったのですが、きっちり100回数えていました!
(誤差はあったかも知れませんが)

 

素人くさいミスで申し訳ない~(汗)

↓これは、練馬区の氷川神社にあったものです。

 

↓これは埼玉県浦和市の調神社にあったもの。

image

鱗のようにびっしりと木片が100枚、埋め込まれています。

この木片、触ると分かるのですが、向きを変えられるんです。

本殿でお参りしたあと、この木片の向きを、1枚ずつペラっと向きを変えていけば良い、という優れものです。

 

お百度盤(木片タイプ)以外だと、数取(そろばんタイプ)もあります。

↓こちらは長野県の善光寺

image
おそらく、鳥居(もしくは百度石)からスタートし、お参りする。お参りが終わって、鳥居に戻るその前に、木片の向きをペラっと変えたり、珠を1つ移動させたりして、数を数えていく。

いいね~。


そうだよね。
だって、あんなに一心不乱にお参りしてたら、数なんて数えられないもん。
 

上記のような小道具がない神社やお寺では、境内にたくさんある小石を置いていけば、まぁ数えられます。

ほかには、百度紐といって、100本の紐を使う場合もあります。

 

しかし、私のようなうっかり者は、たとえ優れた小道具があったとしても、

木片の向きを変えるのを忘れたり、

珠を移動し忘れたりします。

自信をもって言えます。私なら「必ず」数え損ねます。

私のような人間が、少数ながら絶対いるので、

これで完璧に100を数えられる! とは言いきれないんですよね…。

なので、誤差はあったかもね、という条件付きなのです。

 

もちろん、しっかりした真面目な人は、大丈夫。

きっちり100回、お参りできます。

 

 

でも、歴史を紐解くと、百度だけじゃなくって千度も万度もあるんすよ。

これもいずれ、ご紹介します。

さしあたりは、お百度参り(3)