春のウォークは、短いトンネルの謎解きの三雲城でした。 | 笑顔のエーチャン

笑顔のエーチャン

笑顔創造って、エーちゃうん!のエーちゃんです。
笑顔は波動を上げる魔法。
ちょっとだけでも
喜んでもらえることしていこう。

笑顔創造って、エーちゃうん!のエーちゃんです。


野洲川に親しむ会の

春のウォーキングは三雲城址でした。


三雲城に向う途中にある

短いトンネルを潜ります。



この上って

気になりませんか?


道路工事が中断された

跡みたいですよね。


実はここ

川が流れています。


今回のウォークで

歩いてきました。



左に行くと

弘法杉と大沙川隧道

天井川ってありますよね。



三雲城址から流れる

大沙川なんです。


中世の頃

たくさんの木が切り出され

禿げ山になって

雨が降る度に

土砂が流れていきました。


そして残されたのが

巨石なのです。



巨石ごっろごろ。


頂上付近の巨石。



八丈岩も然り。



八丈岩の下に

龍神様。



琵琶湖龍神様なんです。



雨で山が削れても

山頂には龍神様。


人々は植林をして

今のような木々のある山に

復元していきました。


それまで流れ出る土砂で

川底が上がり

そして人間が掘り下げ


掘り上げた土砂が堤防となり

さらに川底の嵩が上がり


やがて

周りの土地より高い

天井川になっていきました。


普段は水の流れがないのですが

昨日のように

雨が降れば水が流れるようです。



自然の水の流れが

川をつくっています。


堤防を歩いていると

いつの間にか

水無くなってます。




すると

自然な河岸が

三面張りの用水路になったあたりが



先ほどの隧道の上となります。

さらに進んでいくと。


大きな杉の木が現れます。



弘法様が

箸を刺されたという



伝説の弘法杉。


この下には

旧東海道を跨ぐ

日本最古の隧道があります。



吉永のマンポというそうです。



弘法杉
四国に杖杉庵

があり


また杖をつくと

水が湧く

弘法清水伝説から


杖が杉の木になったと
思ってましたが
箸でした。

杉の枝を箸代わりに使い
それを刺して行ってしまうと
二本の杉の木に
成長するという伝説でした。

こちらの弘法杉は
一本は台風で折れてしまったそうです。

弘法杉の袂に
弘法様が祀られていました。

有難いですね。

自分の笑顔で周りの人の笑顔を創造しよう。    
笑顔を創れば幸せが伝わっていく。