タイ仕入れのメリット | 1人ネットショップ店長のノウハウと備忘録

1人ネットショップ店長のノウハウと備忘録

ネットショップ運営の方法や1人でやりくりするノウハウを公開

 
孤独のネットショップ店長です。
 
 
私は、4年前からタイに仕入れに行っています。タイには、市場がたくさんあります。また、商材も安いです。
 
 
海外仕入れというと、中国をイメージするかもしれませんね。
 
 
中国の方が巨大マーケットかもしれませんが、実際に現地に仕入れに行くとなると中国は時間とお金がかかります。
 
 
日本から飛行機で行って、空港からすぐに仕入れ市場に行けるわけではありません。空港から電車などに乗り換え、数時間かけていかなければなりません。
 
 
しかし、タイは空港から直通の電車で行くことができます。しかも30分足らずで行けます。
 
 
運賃などを加味すると、タイの方が仕入れやすく利幅が取れる商材も多いと感じています。
 
 
また、中国の場合タオバオやアリババなどからネットで仕入れることができるため、ライバルが多いというデメリットもあります。
 
 
しかし、タイの商材は直接ネットで日本から仕入れることはまずできません。
 
 
タイではLINEが主流で、どこのショップもホームページなどはありませんが、LINEのIDは名刺に書いてあります。
 
 
つまり、タイの方がライバルとバッティングしにくいということです。直接行かなければ仕入れることができないので、それだけハードルが高いのです。
 
 
もし、これからネットショップを始めたいと考えているなら、タイ仕入れはおススメです。
 
 
ただし、いきなり始めるのではなく、まずは少量だけ仕入れて、ヤフオクやアマゾン、あるいはメルカリなどで販売してみて、需要があるかどうか確認する必要はあるでしょう。
 
 
タイ仕入れのもう一つのメリットは、旅行気分で行けることです。
 
 
仕入れといっても、ずっと仕入れをしているわけではありません。私の場合、大体午前中だけです。
 
 
あとは、いろいろ見て回ったり、マッサージに行ったり、おいしい店をあらかじめネットで探しておき、そこに食べに行ったりして半分旅行気分を満喫しています(笑
 
 
仕事と余暇を兼ねてできるのがタイ仕入れの魅力でもあります。
 
 
ぜひ参考にしてみてください。