ラジコン雑多 -8ページ目
<< 前のページへ最新 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

テレビの後ろにお宝が!?


こんにちは、aewです。

今、ふとテレビの後ろを見たら、TA03Rが落ちてました。懐かしいですね。
確かコレ、小学生の時に組んだマシンです。これに9Tモーターとか積んで、ハイエンドマシンを追いかけてた記憶があります。
昨今のドリフトブームのおかげで、田宮さんからTA03Fが再販されまして、「おや?」と思いましたが、


泣かず飛ばずでそのまま消えちゃいました。
サードパーティからパーツがでるかとちょっと期待していたのですが。
当時、TA03RにTA03Fのフロントセクションをつけて、ダブルモーターにするのがちょっと流行っていました。

電動で思い出しましたが、
いつも行ってるスカイホビーのKAZOサーキットで、GPカーが休憩中に皆さん、Mシャーシでチキチキレースをやっていて、
すごく面白そうなので、一台導入を検討しています。それから、ドリフト&グリップ用に、TA05を2台、検討しています。
V-ONE RRR一台だけじゃ、何かあったときそのまま終わりですからねぇ。

なんてこった。



やってしまっていたようです。
前回メンテ時に、強く締めすぎたようで、今確認したら見事に・・・orz



わかりにくいですが、Rバルク左側のビスの上です。


オーバートルクの状態で保管していたようで、ピキっと。


バルクのスペア持ってないよ~。



マフラーはRacyです。口径5ミリ、すごく静かです。

純正と何が違うのかはわかりません。
違いは明白ですね。色、形、メーカー。性能?ナニソレ?違うとお得なの?



唯一の社外オプション、KMレーシングブレーキレバー。
はい、ピンボケですねぇ~。ピントばっちり合わせたら、埃だらけだったんで(w


らじこん。





 


 



数年(十数年?)のブランクを経て、先々月より再開しました、ラジコンを。
メインはV-ONE RRRエボをゴムタイヤで走らせています。
あ、サーキットはKAZOです。



スカイホビー KAZOサーキット セッティング(081005)
Fダンパーオイル
京商600番
Rダンパーオイル
京商550番
Fスプリング
京商?青
ハード
Rスプリング
京商?青
フロントリジット
Rギヤデフ(4枚)オイル番手不明
Fスタビ標準
Rスタビ1.1
Fナックル
0度
Fキャンバー
2度
Fトーアングル
ニュートラル
Rキャンバー
1度
Rダンパー位置
上から3つ目
Rトーアングル
1度トーイン
車高
F4ミリR5ミリ
ボディ
京商SC430
リヤウイング2ミリUP
タイヤ
Fソレックス32R
Rソレックス32R
インナー
Fミディアムハード
Rミディアムハード

あ、エンジンはOS12TRです。
ゴムタイヤだと12TRでももてあましています・・。

それにしても、Rナックル上部の、キャンバーアーム取り付け部がよく割れますね。自分は割れたことはありませんが、親父のS3が2度、割れています。
まぁ・・・、バックストレート後の右コーナーで、外側の仕切り板によく当ててるので、そのせいかと思いますが。
何度かS3も走らせたことがありますが、足がかなり柔らかめなんですよね。
(前後オイル450番を基準にセッティング)
インフィールドはかなり安定するのですが、上記バックストレート後の右コーナーでは、相当なアンダーステアがでます。
それに、RRRと比べると、ラインの自由度がありません。使えるラインは2本くらいかな?
RRRだと相当外側/内側までいかない限り、グリップを失うようなことはないのですが。
そのRRRはといえば、コーナー後半にやけに失速して、リヤからブレイクするので、Fユニバーサルを導入しました。
ただのEVOなんで実はついてなかったんです。
ステアリングアッカーマン関係も変えたかったのですが、部品屋についた時点ですでに、頭から消え去ってました(w

V-ONE RRR使用オプション
Fユニバーサル(京商)
ブレーキレバー(KMレーシング)
Fアルミハブ
MTX-4メカカバー
以上!
昔と違って?車自体の性能が高いから、オプションの必要性がまだ感じられません。
オプションいらない一番の理由は、操縦者がへたくそだからっていうのは内緒です。
しいて言えば、アルミのサイドステフィナーが欲しいですね。
ブレーキレバーの交換理由は、樹脂がたわむ、そして割れるという話を、ちょくちょく聞くので、交換しました。
エンドポイントをきっちり出しても割れるらしいので、恐ろしいです。
それから、MTX-4メカカバーはオススメです。写真でも確認できますが、受信機部分を
カバーすることができます。配線もそこに押し込んであるので、スマートになりますよ。
<< 前のページへ最新 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8