日本画ワークショップに参加してみた♪ | 生命の神秘ときらめきをあなたのお部屋に くらげモビール の ☆Aether io☆

生命の神秘ときらめきをあなたのお部屋に くらげモビール の ☆Aether io☆

自分ってなんだろう?
ヒトって?
生命って?なんだろう。

そんなことを考えてたら、いつの間にか生物やくらげが大好きに。

日本画のワークショップなんてはじめてみた!とずっと参加してみたかったのだけど、心に余裕のなかった去年。

今年も余裕ないけど、いろんなこと全部ほったらかして、日本画のワークショップに参加してみたよ!
 
 

 
 
こんにちは。
毎日眺めて自分に還る
くらげモビールの
Aether io(エーテル イオ)
オノユーコです。
 
 
まず、今年の目標も計画も、計画の勉強もする前に(計画しようと思ったら計画の仕方がわからなかったから、まずはそこを勉強してみたよっていう話)、
まず日本画ワークショップの参加を申し込んだよ♡
 
 
初めての岩絵の具!
初めての膠!
初めて指で絵の具を溶いて!
初めての胡粉!
 
 
興奮しつつ、選んだ題材は何故か
 
『フクロウナギ』
 
行くまでまったく何も考えていなかったし、
「何描きます〜?」と聞かれて、
 
(フクロウナギ)
 
と頭の中に響いた時には自分でも戸惑って
「どうしようかな〜用意してくれたお花にしようかな〜」
とかいいつつ、(深海生物描くにしてもメンダコとかさ…書き慣れたクラゲとかさ…)
と動揺しまくり。
 
でも、今回教えてもらう技法「揉み紙」の見本をみたら
フクロウナギだった。
 
…うまく描ける気がしまないんだけど、フクロウナギ。
 
というわけで、まさかの初めて描くモチーフを人前で描いたよ!

(絵を描く事にコンプレックスがあるもので、去年それに勝ちたい話をしていたところ。強くなったな自分。)

 

 

途中工程は後回しにして、

いきなり出来上がった作品はこちら!

 

 

 

 

 

 


 

 

 いかがでしょうか!

 

日本画の画材の力ぱねぇ!

居合わせたお客様にが

「え、これオレ5000円で買うよ」とか冗談で言ってくれる程度には描けたかな。

 

すんごく楽しかったです!

絶対また参加したい♡

 

では、ざっと工程写真↓

今回は「揉み紙」という技法で背景をつくる方法を学びました。

 

岩絵の具にまず、半量の膠を入れて、指で固まりを潰す。
 
それから、膠全量と同量の水で解く。
 
和紙に色を付け、上から糊を塗って乾かす。
 
胡粉の箱がめちゃめちゃかわいい。
 
胡粉も同じように溶かして、
 
先ほどの茶色を乾かした上に載せます。
乾かして、くしゃくしゃにする。
すると、胡粉がポロポロと落ちて模様ができる。
 
裏に糊をつけてハメちゃってから乾かす。
(普通は、パネルに貼るそうです)
 
 
下書き。普通は墨で描くそうですが、今回はカーボンで転写。
楽♪
 
完成〜?ん〜?
私いつもなんか絵が弱いんですよねー。
途中?ってなる。。。
 
あ!点々忘れてる!
 
で、image
 
こちら完成〜!
 
 
↓今回習った日本画ワークショップの情報はこちら!↓
 

Twitter

http://twitter.com/aether_io

 

instagram

https://www.instagram.com/aether_io

 

web shop(現在お休み中)

https://aetherio.thebase.in/