ダイヤ改正後初めて夕方ラッシュ鉄をしました。(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

2月28日にダイヤ改正後初めて夕方ラッシュ鉄しました。

7027Fの普通西宮北口行きと神戸線・宝塚線ダイヤ改正ヘッドマーク付きの1000Fの普通大阪梅田行きです。

ダイヤ改正前の夕方ラッシュは特急、通勤急行、普通の3種別でしたがダイヤ改正後からは特急が準特急、通勤急行が塚口駅通過武庫之荘ー神戸三宮・新開地各駅の快速新設の運転パターンに変わりました。

神戸線・宝塚線ダイヤ改正ヘッドマーク付きの7002Fが準特急に入りました。☺️

夕方出庫はダイヤ改正前は5本でしたが改正後からは2本増の7本体制になりました。

8003Fの普通神戸三宮行きです。

1005Fの準特急新開地行きです。

夕方に進出したのでだいぶ見やすくなりました。😇

普通西宮北口行きの電車は減速しての入線のパターンになりました。

8008Fの準特急が新鮮ですね😊

10両ホームはまだ立ち入りが出来てたのでこの位置で撮ることにしました。

遂にラッシュ時間帯に走る新種別快速がやってきました。🥳✨私が最初に見たのはMemorial8000神戸線8000Fでした。😄

1017F✨の準特急新開地行きです。

西宮北口駅に停車しているところです。

生で見るとやはりカッコイイです。🤤

神戸線・宝塚線ダイヤ改正ヘッドマーク付きの7022Fの準特急大阪梅田行きです。

トムとジェリー号神戸線バージョンの普通西宮北口行きです。

7017Fが運用されていました。

7021Fの快速神戸三宮行きです。

阪急の快速は2022年のダイヤ改正以来の復活になりました。😁

 

その2へ続く