ハードディスクの中から歴代のヘッドマークの写真が出てきたので掲載します。
2014年元旦の日に7025Fと6001Fの並びを見てワクワクしました。😄能勢電譲渡された車両と伊丹線ワンマン改造された車両😳😯当時は正月ダイヤで普通は梅田(現:大阪梅田)ー雲雀丘花屋敷を宝塚まで延長運転でした。
西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの5321Fが茨木市駅に入線してくるところです。😊
5321Fは2019年に7連化され今も活躍中です。
ヘッドマーク付きの列車が正雀車庫にずらりと並んでいました。🤤フルマルーンがいっぱいいますね🤩
正雀駅車両取替のため出庫する5308Fの普通高槻市行きです。
3309Fの普通高槻市行きです。
宝塚歌劇100周年付きの列車です。😀💛
5317Fの普通北千里行きです。
西山天王山駅開業ラッピングが特急梅田表示のままで入線することがありました。
6008Fと9009Fと並びました。
当時は初詣と宝塚歌劇100周年との並びを見ると特別だなぁと感じました。😁
6008Fは今ワンマン改造工事のため正雀入場中ですね
9006Fの特急新開地行きです。
宝塚歌劇100周年付き☺️
2013年ー2014年年末年始はいろいろなヘッドマーク付きの列車をたくさん見かけた印象です。😇
5321Fの8連と準急河原町幕が懐かしいです。
2013年ー2014年の初詣ヘッドマーク神戸線提出編成は稀に見る車番真ん中スタイル編成に付く珍しい出来事がありました。
7002Fと並んだりしました。
当時は7006Fにも提出対象になり遭遇率は割と高めな方でした。
7006Fは京とれいん雅洛として活躍中です。
西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの6004Fが石橋(現:石橋阪大前)駅に入線してくるところです。
6004Fは今4連化で伊丹線転属で更にワンマン改造を受けて活躍中です。
リニューアル前の7011Fも見ました。😋
9010Fにも西山天王山駅開業ヘッドマークが付いていました。
リニューアル前スッピンの8004fも印象的です。😍
当時の宝塚線は6000系がバンバン走ってたり7000系と8000系はリニューアルされず未更新車が走ってた時代でした。😙
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの7015Fの急行梅田(現:大阪梅田)行きです。
今はリニューアルされ宝塚線で活躍中です。
当時は川西能勢口駅で撮りました。
8006Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
7011Fが雲雀丘花屋敷駅に入線してくるところです。
当時は電球式前照灯が当たり前の時代でしたね
ぐるっと初詣パスを使い中山観音駅に行ったらたまたま6011Fに遭遇しました。
今も宝塚線で活躍中ですが2000系増備次第では置き換えられそうな予感がします。今後に注目ですね
塚口駅で7000Fの通勤特急新開地行きを見つけたときです。
9004Fの急行西宮北口行きと7004Fの準急梅田(現:大阪梅田)行きです。
7012Fリニューアル前に初詣ヘッドマークが付きで武庫之荘駅で通勤特急として走ってるところを見かけました。
京とれいん臨時列車を待ってる合間に9006Fの特急新開地行きを撮っていました。
京とれいん臨時列車を待ってる合間に西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの6015Fと8330F+8310Fを撮っていました。
西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの3330Fが淡路駅に入線してくるところです。
西国七福神めぐり以前のデザインも好きでした。💛
7023Fも嵐山や河原町(現:京都河原町)まで顔を出す姿が珍しかったです。
行楽シーズンは嵐山駅は観光客でとっても賑わっていました。
阪急百貨店梅田本店リニューアルグランドオープンヘッドマーク付きの5308Fの普通高槻市行きです。
当時流行りだった紅葉とのコラボを📷
12年前のもみじヘッドマークデザインは綺麗でよかったです。今のデザインも好きです。
7014F6連時代は京都線と嵐山線に顔を出していました。宝塚ー嵐山の直通特急の撮影は当時の楽しみでも、ありました。
河原町(現:京都河原町)ー嵐山の快速特急愛称おぐらヘッドマーク付きの8311Fは昼間時間帯は線内運用に走っていました。😮
梅田(現:大阪梅田)駅で嵐山線臨時を撮影した際に8314Fの幕回しで臨時急行嵐山幕が出ました。
十三駅で9号線(スイッチバック)に入る電車も楽しみの一つでもありました。
7017Fが京都線入線シーン😎
西山天王山駅開業ラッピングと宝塚歌劇100周年ととげつの3種類が並ぶ場面がありました。
4本並びの電車はかなり迫力がありますね🤤
2014年までつるやオープン開催の多客輸送のため朝の時間帯2本に梅田(現:大阪梅田)発特急日生エクスプレス日生中央行きが走りました。つるやオープンヘッドマークと特急日生エクスプレスとの組み合わせが珍しかったです。😊
2012年4月に快速特急がさがのと直通特急のほづが逆転現象がありました。今を思えばかなりの衝撃を受けました。🫨
2013年11月30日にデビューしたて神戸線1000系を見に行き30分待ったらちょうど来てくれました。
西宮北口駅から芦屋川駅まで乗りました。🤤新車の臭いがプンプンしました。✨
11年前の今頃は宝塚線1000系がデビューしたてでほやほやでした。
さくらヘッドマーク付きの3326Fが準急河原町(現:京都河原町)行きが正雀駅に通過です。😬
5100Fにも阪急百貨店梅田本店リニューアルグランドオープンも付いていました。普通梅田(現:大阪梅田)行きとして十三駅に入線するところです。
当時は西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの7010Fの準急が堂々とカッコよかったです。😀
5001Fの通勤特急新開地行きです。
今は6連化され今津北線で活躍中ですが2000系増備で7000系か6000系が6連化や来年2月のダイヤ改正控える10連廃止に伴う増結車の活用次第では廃車が進みそうな予感がします。
当時を振り返るといろいろなヘッドマーク付きの列車があってて面白かったです。😊😁