今度は下半期編を更新いたします。
7月
21日に11年ぶりに阪急電車新型車両2300系がデビュー・初の座席指定サービスプライベース開始🥳✨
一昨年阪急全線ダイヤ改正で増結車余剰になっていた7300F・7301F・7302Fと17年間長期休車になっていたC#7851を活用して7300-7450+7301-7451+7302-7851-7401を組成7連が誕生
7002Fが7年ぶりに10連固定解除8連復帰😊
大阪寄りのC#7002の電連撤去
8003Fがリニューアル出場
大阪寄りのC#8003の電連撤去
例年の祇園祭ヘッドマーク・天神祭ヘッドマーク提出
PiTaPa20周年ヘッドマーク提出
他にも9303F・9304F・9305F・9306F・9307F・9308Fの4両目にプライベース組み込みや9300Fがロングシート化改造のためアルナ入場などもありました。
上半期の話になりますが6月に8035F+7023Fがアルナ入場などもありましたね
8035Fの単体が姿を現してるらしいです。7023F側はどんな形になったのかがとっても気になります。
8月
7090Fが初の伊丹線代走
のせでん6000系導入10周年ヘッドマークが運行😇
大阪寄りと宝塚寄り2種類が用意されました。
23日より阪急電車とトムとジェリー号運行開始☺️💛
他にも今津北線の5001Fが検査出場の出来事もありました。😀
能勢電鉄妙見線と日生線にもトム号とジェリー号とタフィー号が運行
5108Fと5124Fと5142Fに提出しての運行😀
9月
川西市政70周年列車が運行
3329Fを使用して特別列車&東吹田検車場撮影会ツアー列車がありました。
北千里→十三→正雀駅(正雀車庫入庫)→淡路駅の経路で運行
10月
もみじヘッドマーク提出
3328Fが運用離脱・廃車
11月
7005Fが正雀へ回送され6連化された7004Fの余剰車のC#7554・C#7584を組み込み4連化を経て西宮北口へ回送
ほぼ能勢電譲渡確定でしょうね
12月
阪急電車神戸線・宝塚線用新型車両2000系2000Fが正雀から配属先の宝塚線へ回送
デビューがとっても待ち遠しいです。🤤
2024年の阪急は7月にデビューした京都線新型車両2300系・座席指定サービスプライベース開始と7090F伊丹線代走など楽しい行事などがありました。楽しい1年になりました。😄