ヘッドマーク無しの神戸線と宝塚線と京都線を撮影(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

6006Fの急行雲雀丘花屋敷行きです。

1308Fの準急と並んだりしました。🚃

特急新開地行きの電車と急行宝塚行きの電車同時並走が印象に残っています。😀

西宮北口行きと川西能勢口行きと宝塚行きの3ショットが珍しかったです。😊

5128Fの急行宝塚行きです。

2000系が導入が発表されてる中いつまで見ることが出来るでしょうか

馴染みのある宝塚線スタイル同士と並ぶ場面がありました。

阪急9300系誕生20周年記念列車と6006Fと並びました。

大阪梅田駅に停車しているところです。

3331Fの普通高槻市行きです。

電球式前照灯とLED標識灯片点灯が良いですね

8008Fに遭遇しました。

6015Fの急行宝塚行きです。

9006Fの特急新開地行きです。

日が少しずつ暗くなってきました。

7304Fの普通高槻市行きです。

6003Fの普通雲雀丘花屋敷行きと8042F+7001Fの普通西宮北口行きです。

7001Fと1002Fがいました。

のせでん6002Fの急行雲雀丘花屋敷行きが見れてよかったです。😊

祇園祭ヘッドマークとのせでんコーポレートマークと阪急のコーポレートマークが偶然にして並びました。😎

 

その3へ続く